2009年08月22日
たまには『遠慮』する
『遠慮』~大辞泉~
1 人に対して、言葉や行動を慎み控えること。
2 辞退すること。また、ある場所から引き下がること。
3 遠い将来のことを思慮に入れて、考えをめぐらすこと。遠謀。
『遠慮』という言葉は、私を含め、多くの方が1や2の場合に使いますよね。
今は、遠慮と言えば1や2の意味で使うことが多いですが、最近読んだ本によると
もともとの語源は『遠くを慮る』(先々のことをしっかりと考えておく)というこ
との大切さを説く言葉だったようです。
仕事でも、プライベートでも、5年後、10年後、あるいは20年後のことを考えてみ
ると、今からやっておかなければならないことってたくさんあるのかもしれません
ね。
少なくとも、明日は今日の延長で、明後日は明日の延長に過ぎません。
今はまだ遠い将来と感じてしまいますが、『今』の延長に過ぎないんですよね。
実際に何かをやってみると初めて気がつくことがたくさんあります。
これも誰かに聞いたか、本で読んだお話で聞いたことがある人も多いかも知れま
せんが、1から100までよりも、0から1までの方がよっぽど大変だ、と。
何もできないんじゃなくて、何もやらないだけだ、って。
耳が痛いお言葉ですが、しっかり受け止めて、やっていこうと思います。
さあ、今年やろうと思っていることを、『今』始めませんか?
昨日配信があった高萩さんのメールレターを読ませていただき、感じたことを書いて
みました。
──────────────────────────────────────
【あとがき】
9月26日(土)中山先生の『黒板POP教室』を開催します。
会場は静岡市産学交流センター6階 演習室4
時間は13時30分~16時30分 みっちり3時間!
参加費は教材費込みで5,250円(税込)
かなり、リーズナブルです。
参加する価値アリです。
申し込みはこちら→ http://www.info-bits.com/form.cgi
11月には静岡の子供たちに学ぶ場を提供したいと考えています。
お楽しみに!
1 人に対して、言葉や行動を慎み控えること。
2 辞退すること。また、ある場所から引き下がること。
3 遠い将来のことを思慮に入れて、考えをめぐらすこと。遠謀。
『遠慮』という言葉は、私を含め、多くの方が1や2の場合に使いますよね。
今は、遠慮と言えば1や2の意味で使うことが多いですが、最近読んだ本によると
もともとの語源は『遠くを慮る』(先々のことをしっかりと考えておく)というこ
との大切さを説く言葉だったようです。
仕事でも、プライベートでも、5年後、10年後、あるいは20年後のことを考えてみ
ると、今からやっておかなければならないことってたくさんあるのかもしれません
ね。
少なくとも、明日は今日の延長で、明後日は明日の延長に過ぎません。
今はまだ遠い将来と感じてしまいますが、『今』の延長に過ぎないんですよね。
実際に何かをやってみると初めて気がつくことがたくさんあります。
これも誰かに聞いたか、本で読んだお話で聞いたことがある人も多いかも知れま
せんが、1から100までよりも、0から1までの方がよっぽど大変だ、と。
何もできないんじゃなくて、何もやらないだけだ、って。
耳が痛いお言葉ですが、しっかり受け止めて、やっていこうと思います。
さあ、今年やろうと思っていることを、『今』始めませんか?
昨日配信があった高萩さんのメールレターを読ませていただき、感じたことを書いて
みました。
──────────────────────────────────────
【あとがき】
9月26日(土)中山先生の『黒板POP教室』を開催します。
会場は静岡市産学交流センター6階 演習室4
時間は13時30分~16時30分 みっちり3時間!
参加費は教材費込みで5,250円(税込)
かなり、リーズナブルです。
参加する価値アリです。
申し込みはこちら→ http://www.info-bits.com/form.cgi
11月には静岡の子供たちに学ぶ場を提供したいと考えています。
お楽しみに!
Posted by 考動研究会 at
07:50
│Comments(0)