2017年01月09日
2017年活動内容のご案内
あけましておめでとうございます。
おかげさまで考動研究会の活動もおかげさまで13年目となりました。
今年も小さなお店の経営者と向き合い、ともに考動し、結果に結びつける
経営者のための勉強会を開催します。
よろしくお願いいたします。
詳細は
「経営者の想いを実現するために」全4回
こんな会社にしたい、
こんなお客様と仕事がしたい、
このくらい売り上げをアップしたい、
これをやりたい、これはやりたくない、など
もやもやしながら経営していることがストレスになっていませんか?
実現しないことで自分を責めたりしていませんか?
今回も、6~8名限定で募集します。
全4回参加と、事前課題の取り組みや各回の課題を実践していただける方
しかご参加いただけません。
1回目 「経営者がやるべきこと、手放すこと」
やりたいこと、やるべきことの確認
社長の本当の仕事
思想を追うか、規模を追うか
顧客特定 お客様は誰か
存在意義 何のためにやるのか
どうなってほしいのか
チームメンバーと高萩徳宗さんで1年間継続的に実践をしていきます。
参加費全4回 21,600円(事前振り込み)
参加できない会はDVDをお送りします。
お問い合わせは考動研究会までどうぞ。
日程・課題はは詳細が決定した時点でご案内します。
勉強会案内はここまで
新年早々、経営者とお会いしミーティングを行いました。
頭の中には、やりたいことでいっぱいです。
しかし、昨年の反省もあり、頭の中がこんがらがっていて前に進めません。
何が良くて何がいけないのか?
まず誰のために、何をやるのか、どうやってやるのか、いつやるのか、誰がやるのか、
簡単なこと、できることをまずやることから始めないといけません。
今のお客様を大切にする
そこから始めましょう。
小さなお店を応援する考動研究会&地域を応援するサイトしずのみ
おかげさまで考動研究会の活動もおかげさまで13年目となりました。
今年も小さなお店の経営者と向き合い、ともに考動し、結果に結びつける
経営者のための勉強会を開催します。
よろしくお願いいたします。
詳細は
「経営者の想いを実現するために」全4回
こんな会社にしたい、
こんなお客様と仕事がしたい、
このくらい売り上げをアップしたい、
これをやりたい、これはやりたくない、など
もやもやしながら経営していることがストレスになっていませんか?
実現しないことで自分を責めたりしていませんか?
今回も、6~8名限定で募集します。
全4回参加と、事前課題の取り組みや各回の課題を実践していただける方
しかご参加いただけません。
1回目 「経営者がやるべきこと、手放すこと」
やりたいこと、やるべきことの確認
社長の本当の仕事
思想を追うか、規模を追うか
顧客特定 お客様は誰か
存在意義 何のためにやるのか
どうなってほしいのか
チームメンバーと高萩徳宗さんで1年間継続的に実践をしていきます。
参加費全4回 21,600円(事前振り込み)
参加できない会はDVDをお送りします。
お問い合わせは考動研究会までどうぞ。
日程・課題はは詳細が決定した時点でご案内します。
勉強会案内はここまで
新年早々、経営者とお会いしミーティングを行いました。
頭の中には、やりたいことでいっぱいです。
しかし、昨年の反省もあり、頭の中がこんがらがっていて前に進めません。
何が良くて何がいけないのか?
まず誰のために、何をやるのか、どうやってやるのか、いつやるのか、誰がやるのか、
簡単なこと、できることをまずやることから始めないといけません。
今のお客様を大切にする
そこから始めましょう。
小さなお店を応援する考動研究会&地域を応援するサイトしずのみ
2016年04月11日
考動研究会・しずのみの活動
考動研究会として12年、しずのみを立ち上げて約2年、小さなお店を
サポートする、寄り添う活動をいろいろやらせていただいた。
セミナーは60回以上開催したし、余裕で1000人以上の方が参加してくれた。
お店に入って一緒に汗も流し、少しづつ土台やしくみ作りで貢献できたと思う。
最近では静岡市民のためのしずのみサイトを立ち上げ、無料で利用していただく
為のプラットフォームを作り、さらに同じように活動したい人のためにホームページの
作成支援にも取り組んでします。
ホームページに限らず、作るのは簡単。
どんなホームページにしたいのか、だれに見てもらいたいのか、伝えたい事は何か、
実際にどう反応してもらいたいのか、そのためにどんな内容にするか、がとても
大事なのですが、今まで作ってきた中でそれを実践してくれているのは4~5社だと
思います。
まあ、続かなくて勝手にやめてしまうのもそれはそれでそれだけのこと。
私は、12年前に自分の中に芽生えた気持ちを持ち続け、進化して、いい仲間と
幸せな時間を過ごしたいということに尽きる。
途中で大きな病気で倒れもうだめかと思った。
でも、誰かに救っていただいたんだと思う。
だから、私は、自分の想いを成し遂げたいし、子供達が社会のどこかで存在感のある
大人になれる事をバカみたいに信じて応援しています。
サポートする、寄り添う活動をいろいろやらせていただいた。
セミナーは60回以上開催したし、余裕で1000人以上の方が参加してくれた。
お店に入って一緒に汗も流し、少しづつ土台やしくみ作りで貢献できたと思う。
最近では静岡市民のためのしずのみサイトを立ち上げ、無料で利用していただく
為のプラットフォームを作り、さらに同じように活動したい人のためにホームページの
作成支援にも取り組んでします。
ホームページに限らず、作るのは簡単。
どんなホームページにしたいのか、だれに見てもらいたいのか、伝えたい事は何か、
実際にどう反応してもらいたいのか、そのためにどんな内容にするか、がとても
大事なのですが、今まで作ってきた中でそれを実践してくれているのは4~5社だと
思います。
まあ、続かなくて勝手にやめてしまうのもそれはそれでそれだけのこと。
私は、12年前に自分の中に芽生えた気持ちを持ち続け、進化して、いい仲間と
幸せな時間を過ごしたいということに尽きる。
途中で大きな病気で倒れもうだめかと思った。
でも、誰かに救っていただいたんだと思う。
だから、私は、自分の想いを成し遂げたいし、子供達が社会のどこかで存在感のある
大人になれる事をバカみたいに信じて応援しています。
2015年07月19日
ホームページの効果が出てきて初めてホームページの良さがわかってもらえる
昨日は、久しぶりにホームページを作ったお客様にお会いしてきました。
と、いうのも基本的にホームページを作って運用の仕方を説明したら
自分で更新をしていただくことにしているからです。
そうすれば、自分の伝えたいことが伝えられて、コストもかからない、
最高ですよね。
でも、時々わからないこと、できないことがあったら連絡をいただきます。
今回も、お客様がホームページを見て、注文が増えたということで
更に内容を充実させたいということでした。
ホームページを作って一番うれしい連絡です。
実際に、お客様とパソコンの前で表現したいことを聞きながらやり方を説明し、
お客様にやっていただくとどんどんホームページが良くなります。
お客様もすごく喜びます。
このお客様も、ホームページを作るのにお金をいただいていないので、あまり
ホームページを作ることのむずかしさを分かっていなかったのですが、今回は
効果を実感したこともあり、熱心に話を聞いてくれました。
13時から18時までびっちり説明してきました。笑
実際に、お金をかけてホームページを制作しても効果がない(実際に見てもらえて
いない)ところもあると思います。
それならホームページにお金も時間もかけない方が方がいいですよね。
小さなお店で宣伝広告費にお金をかけられない、かけたくないけど何とかしたい、
という方には色々なツールを上手に利用することをおすすめします。
ホームページも、作り方次第ではちょっと勉強したら作れるものですし、案外
近くに詳しい人はいるものです。
仕事の負担にならない範囲で始めてみてはいかがでしょう?
考動研究会は静岡の小さなお店・本気の経営者を応援しています。
考動研究会の代表で、しずのみの責任者である私は、大きな病気を乗り越え
今生きています。
生きていることに感謝し、微力ながら地域に貢献していきます。
そして、どこかでお世話になった方への感謝を忘れないようにしたいと思っています。
そのために、静岡新聞の訃報欄を毎日見させていただきます。
もしかしたらそういう方が他にもいらっしゃるかもしれません。
そこで、しずのみサイト内に静岡訃報案内(静岡新聞訃報欄より転載)カレンダーを
更新しています。
「しずのみ」のネットワークをあなたも利用してみませんか?
主婦やOLさんの副業・独立のお手伝いもしています。
お店・経営者・商品・利用者が増えている「しずのみ」
商品・サービスを紹介して知っていただくことがとても大切なこと。
でも、自分ではなかなかうまくできない、続かない、ただの売り込みに
なってしまう。
静岡の小さなお店、個人経営者が元気にならないと、静岡市全体は
良くなっていきません。
ですから、ほんの少しですがお手伝いできたらと思っています。
興味のある方は問い合わせフォームよりご連絡ください。
「しずのみ」ではお譲りしてくれる商品・販売したい商品の提供もお待ちしています。
詳しくは、しずのみコンセプト・しずのみ利用規則をご覧ください。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。
青島文具店内1階にあるAoshimaSpaceはレンタルスペースとしてご利用いただけます。
静岡駅・新静岡セノバに近いです。「しずのみ」のネットワークをあなたも利用してみませんか?
主婦やOLさんの副業・独立のお手伝いもしています。
お店・経営者・商品・利用者が増えている「しずのみ」
商品・サービスを紹介して知っていただくことがとても大切なこと。
でも、自分ではなかなかうまくできない、続かない、ただの売り込みに
なってしまう。
静岡の小さなお店、個人経営者が元気にならないと、静岡市全体は
良くなっていきません。
ですから、ほんの少しですがお手伝いできたらと思っています。
興味のある方は問い合わせフォームよりご連絡ください。
「しずのみ」ではお譲りしてくれる商品・販売したい商品の提供もお待ちしています。
詳しくは、しずのみコンセプト・しずのみ利用規則をご覧ください。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。
青島文具店内1階にあるAoshimaSpaceはレンタルスペースとしてご利用いただけます。
静岡駅・新静岡セノバに近いです。
主に、イベント・物販・ミニコンサート・勉強会などにご利用いただいています。
しずのみサイト内の静岡市民訃報案内は、静岡新聞訃報欄より転載させていただいております。
しずのみ事務局
お問い合わせ
静岡市葵区追手町2-8 青島文具店・aoshimaspace内
050-3390-9812
koudoukenkyuukai@gmail.com
主に、イベント・物販・ミニコンサート・勉強会などにご利用いただいています。
しずのみ事務局
お問い合わせ
静岡市葵区追手町2-8 青島文具店・aoshimaspace内
050-3390-9812
koudoukenkyuukai@gmail.com
と、いうのも基本的にホームページを作って運用の仕方を説明したら
自分で更新をしていただくことにしているからです。
そうすれば、自分の伝えたいことが伝えられて、コストもかからない、
最高ですよね。
でも、時々わからないこと、できないことがあったら連絡をいただきます。
今回も、お客様がホームページを見て、注文が増えたということで
更に内容を充実させたいということでした。
ホームページを作って一番うれしい連絡です。
実際に、お客様とパソコンの前で表現したいことを聞きながらやり方を説明し、
お客様にやっていただくとどんどんホームページが良くなります。
お客様もすごく喜びます。
このお客様も、ホームページを作るのにお金をいただいていないので、あまり
ホームページを作ることのむずかしさを分かっていなかったのですが、今回は
効果を実感したこともあり、熱心に話を聞いてくれました。
13時から18時までびっちり説明してきました。笑
実際に、お金をかけてホームページを制作しても効果がない(実際に見てもらえて
いない)ところもあると思います。
それならホームページにお金も時間もかけない方が方がいいですよね。
小さなお店で宣伝広告費にお金をかけられない、かけたくないけど何とかしたい、
という方には色々なツールを上手に利用することをおすすめします。
ホームページも、作り方次第ではちょっと勉強したら作れるものですし、案外
近くに詳しい人はいるものです。
仕事の負担にならない範囲で始めてみてはいかがでしょう?
考動研究会は静岡の小さなお店・本気の経営者を応援しています。
考動研究会の代表で、しずのみの責任者である私は、大きな病気を乗り越え
今生きています。
生きていることに感謝し、微力ながら地域に貢献していきます。
そして、どこかでお世話になった方への感謝を忘れないようにしたいと思っています。
そのために、静岡新聞の訃報欄を毎日見させていただきます。
もしかしたらそういう方が他にもいらっしゃるかもしれません。
そこで、しずのみサイト内に静岡訃報案内(静岡新聞訃報欄より転載)カレンダーを
更新しています。
「しずのみ」のネットワークをあなたも利用してみませんか?
主婦やOLさんの副業・独立のお手伝いもしています。
お店・経営者・商品・利用者が増えている「しずのみ」
商品・サービスを紹介して知っていただくことがとても大切なこと。
でも、自分ではなかなかうまくできない、続かない、ただの売り込みに
なってしまう。
静岡の小さなお店、個人経営者が元気にならないと、静岡市全体は
良くなっていきません。
ですから、ほんの少しですがお手伝いできたらと思っています。
興味のある方は問い合わせフォームよりご連絡ください。
「しずのみ」ではお譲りしてくれる商品・販売したい商品の提供もお待ちしています。
詳しくは、しずのみコンセプト・しずのみ利用規則をご覧ください。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。
青島文具店内1階にあるAoshimaSpaceはレンタルスペースとしてご利用いただけます。
静岡駅・新静岡セノバに近いです。「しずのみ」のネットワークをあなたも利用してみませんか?
主婦やOLさんの副業・独立のお手伝いもしています。
お店・経営者・商品・利用者が増えている「しずのみ」
商品・サービスを紹介して知っていただくことがとても大切なこと。
でも、自分ではなかなかうまくできない、続かない、ただの売り込みに
なってしまう。
静岡の小さなお店、個人経営者が元気にならないと、静岡市全体は
良くなっていきません。
ですから、ほんの少しですがお手伝いできたらと思っています。
興味のある方は問い合わせフォームよりご連絡ください。
「しずのみ」ではお譲りしてくれる商品・販売したい商品の提供もお待ちしています。
詳しくは、しずのみコンセプト・しずのみ利用規則をご覧ください。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。
青島文具店内1階にあるAoshimaSpaceはレンタルスペースとしてご利用いただけます。
静岡駅・新静岡セノバに近いです。
主に、イベント・物販・ミニコンサート・勉強会などにご利用いただいています。
しずのみサイト内の静岡市民訃報案内は、静岡新聞訃報欄より転載させていただいております。
しずのみ事務局
お問い合わせ
静岡市葵区追手町2-8 青島文具店・aoshimaspace内
050-3390-9812
koudoukenkyuukai@gmail.com
主に、イベント・物販・ミニコンサート・勉強会などにご利用いただいています。
しずのみ事務局
お問い合わせ
静岡市葵区追手町2-8 青島文具店・aoshimaspace内
050-3390-9812
koudoukenkyuukai@gmail.com
2015年07月11日
経営者向け 品質や価格も重要ですが、数(量)も大切というお話
どんな方にも当てはまるお話ではないかもしれませんがお考えください。
スーパーやコンビニ、あるいは洋菓子店などでお菓子、スイーツを買う場面が
日常的にあります。
多くの場合、自分が食べたいものを買う、子ども用に買うということですが、
中には、人のために買う、ということもあります。
先日、事務所内のスタッフにおやつを買って帰ろうとコンビニに行ったのですが
お菓子を選ぶのにとても時間がかかりました。
このお菓子はおいしそうだけど、小分けになっているのか?何個入っているのか?
表示がない、あるいはわかりにくいのです。
3個入りなら3個、4個入りなら2個、6個入りならパス、8個入りなら1個、と
決めることが出来るのですが、入数がわからないと買うことが出来ないのです。
せっかくおいしいお菓子を作っているのに、決めてもらえないというのはチャンスロスです。
お店には、売り手側が気が付かないチャンスロスというのが多く存在します。
売れない原因を外的要因に求めたい気持ちはわかりますが、自分が消費者と
なった時に感じる違和感を大切にしていただきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
静岡の小さなお店の経営者を応援する 考動研究会
考動研究会では、2005年1月から講師をお招きしてビジネスセミナー、経営者向けの
勉強会を開催してきました。
これからも私たちのサービスを必要としてくれる、分かって下さる素敵なお客様のために
更に質の高い商品、サービスを提供していくお手伝いをしていきます。
E-mail: koudoukenkyuukai@gmail.com
スーパーやコンビニ、あるいは洋菓子店などでお菓子、スイーツを買う場面が
日常的にあります。
多くの場合、自分が食べたいものを買う、子ども用に買うということですが、
中には、人のために買う、ということもあります。
先日、事務所内のスタッフにおやつを買って帰ろうとコンビニに行ったのですが
お菓子を選ぶのにとても時間がかかりました。
このお菓子はおいしそうだけど、小分けになっているのか?何個入っているのか?
表示がない、あるいはわかりにくいのです。
3個入りなら3個、4個入りなら2個、6個入りならパス、8個入りなら1個、と
決めることが出来るのですが、入数がわからないと買うことが出来ないのです。
せっかくおいしいお菓子を作っているのに、決めてもらえないというのはチャンスロスです。
お店には、売り手側が気が付かないチャンスロスというのが多く存在します。
売れない原因を外的要因に求めたい気持ちはわかりますが、自分が消費者と
なった時に感じる違和感を大切にしていただきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
静岡の小さなお店の経営者を応援する 考動研究会
考動研究会では、2005年1月から講師をお招きしてビジネスセミナー、経営者向けの
勉強会を開催してきました。
これからも私たちのサービスを必要としてくれる、分かって下さる素敵なお客様のために
更に質の高い商品、サービスを提供していくお手伝いをしていきます。
E-mail: koudoukenkyuukai@gmail.com
2015年06月01日
自分で考えられる人を育てることが経営の仕事
企業を成長させること、収益を上げることが経営者の役目ですが、
そのためには何をしたらいいのでしょうか?
それが明確になっていれば、迷いのない経営が出来るでしょう。
でも、もし迷っているのであればスタッフにも、お客様にもいい影響を
与えることはないと思います。
まず、自分が考えて決める。
決断する。
そこからですよね。
そして、私は、現場のスタッフ一人一人に考える癖をつけてもらうこと、
すなわち、目的をはっきりさせ、そのために何をしたらよいのか、どのように
したらいいのか、考えて決められる職場にすることがとても大切だと考えて
います。
それは、そんなに難しいことではなくて、今している行動を他人に説明
していけばいいのだと思います。
自分だったらこうする、他の人はこう考える、その差が次の行動のヒントに
なると思うのです。
言ったとおりにやらなければならない現場もあると思いますが、どれだけ
自分自身に期待されているかというのも成長には欠かせないものだと
考えています。
そのためには何をしたらいいのでしょうか?
それが明確になっていれば、迷いのない経営が出来るでしょう。
でも、もし迷っているのであればスタッフにも、お客様にもいい影響を
与えることはないと思います。
まず、自分が考えて決める。
決断する。
そこからですよね。
そして、私は、現場のスタッフ一人一人に考える癖をつけてもらうこと、
すなわち、目的をはっきりさせ、そのために何をしたらよいのか、どのように
したらいいのか、考えて決められる職場にすることがとても大切だと考えて
います。
それは、そんなに難しいことではなくて、今している行動を他人に説明
していけばいいのだと思います。
自分だったらこうする、他の人はこう考える、その差が次の行動のヒントに
なると思うのです。
言ったとおりにやらなければならない現場もあると思いますが、どれだけ
自分自身に期待されているかというのも成長には欠かせないものだと
考えています。
2015年05月31日
高萩徳宗さんの「経営者のための勉強会」まとめ @考動研究会
高萩さんのお話を伺っていると、中小企業であれば、
業績は経営者次第、ということがわかります。
高萩さんは、ベルテンポトラベルという旅行代理店の現場の最前線で
お客様、商品、サービス、地域をみて感じたことを私たちに話してくれます。
そして、その話を聞き参加者の私たちが自分の頭で考えるのです!
昨日の勉強会でも、高萩さんからお話していただきました。
売上が落ちているとするならば、その原因がどこにあるのか、
経営者自身が理解できていない、真剣に考えていない。
それで、人のせい、景気のせい、お客様を見ていない、そもそも見ている
ところが間違っている。
経営を他人任せにしてはいけません。
一生懸命やればいいというわけではありません。
自分の頭で考えてください。
業界・地域で、さんせーいとかはんたーい、とか言っているだけでは
ダメです。
業界・地域以外の会社に足元を救われます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の日本経済新聞「きょうのことば」に、タクシーの規制強化の
ことが書いてあります。
法人タクシーの適正台数と実際の台数の差を目安に運輸局が減車
計画を策定しているようですが、そんな事を私たちは知りません。
実際にはタクシーがあふれかえっています。
そして、そんなタクシーを多くの人が利用していないように感じます。
私は何故利用しないのか考えます。
私の仮説は、タクシーのマナーが悪い、という印象を持っている、です。
車の運転をする人であれば、一部のタクシーの運転手の乱暴な運転に
辟易したことがあるのではないでしょうか。
また、利用した時の感じの悪さも1度や2度ではないでしょう。
あなたはそうは思わない、なら読み流してくださいね。
業界自体がどんなものなのか知りませんが、業界ばかり見ている間は
良くならないと思った方がいいかもしれません。
一部の真面目な運転手さんが気の毒です。
何のために自分は商売をしているのか、
誰のために自分は商売しているのか、
お客様は、もしくは今お客様ではない人が何を求めているのか、
真剣に考えれば答えが出てきます。
それを、考えるのも、決めるのも、経営者の仕事です。
今日の産経新聞、産経抄には、
企業とは、社会がつける「通信簿」に衰弱を委ねる生き物である。
生活者の息づかいを聞かずして、モノづくりを語るなかれ。
(一部を引用)
と書かれています。
まさに、企業の業績は、お客様からの評価です。
お客様をみないで商品やサービスだけを提供していてもダメで、
今、何がどのように変化しているのかを感じ取れないのであれば、
いざ経営状況が悪化した時に何が問題の本質を理解することは
できないでしょう。
(立派な言い訳はできると思いますが・・・。)
経営者が勉強会に出なくても、アンテナを高く張っていればそれは
それでいいのだと思います。
でも、経営状態がよくないのであれば、どう考えたらいいのか、
何から考えるのか、そもそも、考えることとは何か、から勉強した方が
いいかもしれませんね。
哲学みたいですが、大切なのは哲学なんだということです。
あくまで、考えて、決めるのは経営者自身ですが・・・。
もし、いい商品、いいサービスを提供できるのであれば、それを必要と
しているお客様にしっかりと伝えなければなりませんね。
お客様は非常に敏感ですから、伝え方がとても重要になります。
ちゃんと経営している中小企業は間違いなく業績を伸ばせる。
根拠はありませんが、私は信じ切っています。
次回の高萩さんの勉強会の日程は決まっていません。
決まっていませんが、決まり次第ご報告させていただきますね。
業績は経営者次第、ということがわかります。
高萩さんは、ベルテンポトラベルという旅行代理店の現場の最前線で
お客様、商品、サービス、地域をみて感じたことを私たちに話してくれます。
そして、その話を聞き参加者の私たちが自分の頭で考えるのです!
昨日の勉強会でも、高萩さんからお話していただきました。
売上が落ちているとするならば、その原因がどこにあるのか、
経営者自身が理解できていない、真剣に考えていない。
それで、人のせい、景気のせい、お客様を見ていない、そもそも見ている
ところが間違っている。
経営を他人任せにしてはいけません。
一生懸命やればいいというわけではありません。
自分の頭で考えてください。
業界・地域で、さんせーいとかはんたーい、とか言っているだけでは
ダメです。
業界・地域以外の会社に足元を救われます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の日本経済新聞「きょうのことば」に、タクシーの規制強化の
ことが書いてあります。
法人タクシーの適正台数と実際の台数の差を目安に運輸局が減車
計画を策定しているようですが、そんな事を私たちは知りません。
実際にはタクシーがあふれかえっています。
そして、そんなタクシーを多くの人が利用していないように感じます。
私は何故利用しないのか考えます。
私の仮説は、タクシーのマナーが悪い、という印象を持っている、です。
車の運転をする人であれば、一部のタクシーの運転手の乱暴な運転に
辟易したことがあるのではないでしょうか。
また、利用した時の感じの悪さも1度や2度ではないでしょう。
あなたはそうは思わない、なら読み流してくださいね。
業界自体がどんなものなのか知りませんが、業界ばかり見ている間は
良くならないと思った方がいいかもしれません。
一部の真面目な運転手さんが気の毒です。
何のために自分は商売をしているのか、
誰のために自分は商売しているのか、
お客様は、もしくは今お客様ではない人が何を求めているのか、
真剣に考えれば答えが出てきます。
それを、考えるのも、決めるのも、経営者の仕事です。
今日の産経新聞、産経抄には、
企業とは、社会がつける「通信簿」に衰弱を委ねる生き物である。
生活者の息づかいを聞かずして、モノづくりを語るなかれ。
(一部を引用)
と書かれています。
まさに、企業の業績は、お客様からの評価です。
お客様をみないで商品やサービスだけを提供していてもダメで、
今、何がどのように変化しているのかを感じ取れないのであれば、
いざ経営状況が悪化した時に何が問題の本質を理解することは
できないでしょう。
(立派な言い訳はできると思いますが・・・。)
経営者が勉強会に出なくても、アンテナを高く張っていればそれは
それでいいのだと思います。
でも、経営状態がよくないのであれば、どう考えたらいいのか、
何から考えるのか、そもそも、考えることとは何か、から勉強した方が
いいかもしれませんね。
哲学みたいですが、大切なのは哲学なんだということです。
あくまで、考えて、決めるのは経営者自身ですが・・・。
もし、いい商品、いいサービスを提供できるのであれば、それを必要と
しているお客様にしっかりと伝えなければなりませんね。
お客様は非常に敏感ですから、伝え方がとても重要になります。
ちゃんと経営している中小企業は間違いなく業績を伸ばせる。
根拠はありませんが、私は信じ切っています。
次回の高萩さんの勉強会の日程は決まっていません。
決まっていませんが、決まり次第ご報告させていただきますね。
2015年05月24日
データを分析することはお客様をきちんと把握するということ
私は、現場(店頭)が好きで、お客様を見て色々なことを感じます。
現場を見ていれば、大体のことがわかると信じています。
でも、確認する(裏付けをとる)作業というのが大切だとも思っています。
それは数字です。
売れているけど利益が出ているのか?
誰が、どのくらい、何を買ってくれているのか?
そのお客様はどこから、どのくらいの間隔で来てくれているのか?
忙しいのに儲かっていないというのであれば何か理由があるはず。
現場を見ている経営者はほとんどのことはわかっているのだと思います。
でも、100%わかっているということはないと思います。
むしろ、数%の中にすごく大切なことが入っているのかも知れません。
今、お客様の名前、売上、来店日、購入金額、その他の情報があるので
あれば、それを自動的に視覚的に確認できるようにすることをお薦めします。
多分、日計の売上や粗利、お客様の数などのデータは確認していると
思いますが、もう少し分析ということも必要だと思います。
私が考えるデータ分析は、ただ単に数字を見るということではなく、もっと
お客様について把握するということです。
皆さんは、少し行けていない店から忘れられてると思うことはありませんか?
毎年・毎回利用しているのだから、何かしら案内があってもいいんじゃないか?
と思うことはありませんか?
いきなり分析と言われても経営者がやるのは大変かもしれません。
データを分析するのはさほど大変ではありません。
むしろ、どんなデータがあるか、それをどう利用するか、の方が重要です。
一昔前に比べたらとても楽になりました。
ちょっとエクセルが使えたら色々な集計・分析が出来るのです。
使わない手はありません。
私に言っていただければお手伝いすることも可能です。
ちょっとした変化に早く気が付くこと、これは数字がとても分かりやすく、
究極的には、数字が全てだと思うのです。
人には感情や思い込みなど、何らかのバイアスがかかってしまうものです。
ですから、現場9割で確認1割という意識を持ってほしいと思います。
しずのみでは、データ分析のお手伝いもします。
データの扱いでとても時間がかかっていること、大変な思いをして
いること、手書きでやっているけどデータ化したいこと、諦めていること、
データがわかりにくいと感じていること、何でもお気軽にご相談ください。
ご質問にお答えします。
「しずのみ」のネットワークをあなたも利用してみませんか?
主婦やOLさんの副業・独立のお手伝いもしています。
お店・経営者・商品・利用者が増えている「しずのみ」
商品・サービスを紹介して知っていただくことがとても大切なこと。
でも、自分ではなかなかうまくできない、続かない、ただの売り込みに
なってしまう。
静岡の小さなお店、個人経営者が元気にならないと、静岡市全体は
良くなっていきません。
ですから、ほんの少しですがお手伝いできたらと思っています。
興味のある方は問い合わせフォームよりご連絡ください。
「しずのみ」ではお譲りしてくれる商品・販売したい商品の提供もお待ちしています。
詳しくは、しずのみコンセプト・しずのみ利用規則をご覧ください。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。
青島文具店内1階にあるAoshimaSpaceはレンタルスペースとしてご利用いただけます。
静岡駅・新静岡セノバに近いです。
主に、イベント・物販・ミニコンサート・勉強会などにご利用いただいています。
しずのみ事務局
お問い合わせ
静岡市葵区追手町2-8 青島文具店・aoshimaspace内
050-3390-9812
koudoukenkyuukai@gmail.com
現場を見ていれば、大体のことがわかると信じています。
でも、確認する(裏付けをとる)作業というのが大切だとも思っています。
それは数字です。
売れているけど利益が出ているのか?
誰が、どのくらい、何を買ってくれているのか?
そのお客様はどこから、どのくらいの間隔で来てくれているのか?
忙しいのに儲かっていないというのであれば何か理由があるはず。
現場を見ている経営者はほとんどのことはわかっているのだと思います。
でも、100%わかっているということはないと思います。
むしろ、数%の中にすごく大切なことが入っているのかも知れません。
今、お客様の名前、売上、来店日、購入金額、その他の情報があるので
あれば、それを自動的に視覚的に確認できるようにすることをお薦めします。
多分、日計の売上や粗利、お客様の数などのデータは確認していると
思いますが、もう少し分析ということも必要だと思います。
私が考えるデータ分析は、ただ単に数字を見るということではなく、もっと
お客様について把握するということです。
皆さんは、少し行けていない店から忘れられてると思うことはありませんか?
毎年・毎回利用しているのだから、何かしら案内があってもいいんじゃないか?
と思うことはありませんか?
いきなり分析と言われても経営者がやるのは大変かもしれません。
データを分析するのはさほど大変ではありません。
むしろ、どんなデータがあるか、それをどう利用するか、の方が重要です。
一昔前に比べたらとても楽になりました。
ちょっとエクセルが使えたら色々な集計・分析が出来るのです。
使わない手はありません。
私に言っていただければお手伝いすることも可能です。
ちょっとした変化に早く気が付くこと、これは数字がとても分かりやすく、
究極的には、数字が全てだと思うのです。
人には感情や思い込みなど、何らかのバイアスがかかってしまうものです。
ですから、現場9割で確認1割という意識を持ってほしいと思います。
しずのみでは、データ分析のお手伝いもします。
データの扱いでとても時間がかかっていること、大変な思いをして
いること、手書きでやっているけどデータ化したいこと、諦めていること、
データがわかりにくいと感じていること、何でもお気軽にご相談ください。
ご質問にお答えします。
「しずのみ」のネットワークをあなたも利用してみませんか?
主婦やOLさんの副業・独立のお手伝いもしています。
お店・経営者・商品・利用者が増えている「しずのみ」
商品・サービスを紹介して知っていただくことがとても大切なこと。
でも、自分ではなかなかうまくできない、続かない、ただの売り込みに
なってしまう。
静岡の小さなお店、個人経営者が元気にならないと、静岡市全体は
良くなっていきません。
ですから、ほんの少しですがお手伝いできたらと思っています。
興味のある方は問い合わせフォームよりご連絡ください。
「しずのみ」ではお譲りしてくれる商品・販売したい商品の提供もお待ちしています。
詳しくは、しずのみコンセプト・しずのみ利用規則をご覧ください。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。
青島文具店内1階にあるAoshimaSpaceはレンタルスペースとしてご利用いただけます。
静岡駅・新静岡セノバに近いです。
主に、イベント・物販・ミニコンサート・勉強会などにご利用いただいています。
しずのみ事務局
お問い合わせ
静岡市葵区追手町2-8 青島文具店・aoshimaspace内
050-3390-9812
koudoukenkyuukai@gmail.com
2015年05月17日
しずのみ 72 高萩徳宗さんとの勉強会 経営の本質を考える @考動研究会
しずのみ商品の紹介です。
商品No:1504001 経営の本質を学ぶ勉強会 あと1名様となりました。
お申し込みいただいた皆様、ありがとうございます。
お会いできるのを楽しみにしています。
商品名:サービスコンサルタント 高萩徳宗氏と経営の本質を学ぶ勉強会
会場:有限会社青島誠一文具店
住所:静岡市葵区追手町2-8
日時:平成27年 5月30日 土曜日 18:00~20:30
料金:5,400円(税込)
定員:6名
提供:しずのみ・考動研究会
申込み電話:しずのみ 050-3390-9812/090-1621-0402
お問い合わせはこちらのフォームより
高萩徳宗氏 プロフィール
1964年8月10日生まれ。大分県出身。
小田急電鉄、日本旅行を経て、1999年「お体に障害のがある方や
高齢者向けの旅行会社」ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツ
を創業。福祉や介護の観点ではなく、サービスの本質を極める旅
づくりに、障害者、高齢者、一般の方などのリピーターやファンが
多い。
著書
「サービスの教科書」
「売れるサービスのしくみ」
「サービスの心得」
「サービスを安売りするな」
「いい旅のススメ」
著書のなかで、
「おまけや値引きはサービスじゃない」
「お客様は神様ではない」
「接客とサービスはイコールではない」
「クレームを集客アップに生かす」
など、一般的に言われていることとちょっと違う角度から働く人の
気持ちに寄り添う、現場での事例を交えたお話は分かりやすく
現場で実際に行動につながると定評があります。
ベルテンポトラベル ホームページ
高萩氏講演実績
経営者が考える利益は、本来お客様の目的と一致するものです。
お店が認知されていて、良い商品やサービス提供して、お客様が価格に納得すれば売れます。
実際に旅行代理店を経営してその実践をしている高萩氏をお招きして経営の本質を考える勉強会です。
昨年から参加予約をいただいている勉強会です
参加しても実践できなければ成果は上がりませんので、本気の経営者だけお申し込みください。
先着順で申し込みを受け付けます。予めご了承ください。
商品No:1504001 経営の本質を学ぶ勉強会 あと1名様となりました。
お申し込みいただいた皆様、ありがとうございます。
お会いできるのを楽しみにしています。
商品名:サービスコンサルタント 高萩徳宗氏と経営の本質を学ぶ勉強会
会場:有限会社青島誠一文具店
住所:静岡市葵区追手町2-8
日時:平成27年 5月30日 土曜日 18:00~20:30
料金:5,400円(税込)
定員:6名
提供:しずのみ・考動研究会
申込み電話:しずのみ 050-3390-9812/090-1621-0402
お問い合わせはこちらのフォームより
高萩徳宗氏 プロフィール
1964年8月10日生まれ。大分県出身。
小田急電鉄、日本旅行を経て、1999年「お体に障害のがある方や
高齢者向けの旅行会社」ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツ
を創業。福祉や介護の観点ではなく、サービスの本質を極める旅
づくりに、障害者、高齢者、一般の方などのリピーターやファンが
多い。
著書
「サービスの教科書」
「売れるサービスのしくみ」
「サービスの心得」
「サービスを安売りするな」
「いい旅のススメ」
著書のなかで、
「おまけや値引きはサービスじゃない」
「お客様は神様ではない」
「接客とサービスはイコールではない」
「クレームを集客アップに生かす」
など、一般的に言われていることとちょっと違う角度から働く人の
気持ちに寄り添う、現場での事例を交えたお話は分かりやすく
現場で実際に行動につながると定評があります。
ベルテンポトラベル ホームページ
高萩氏講演実績
経営者が考える利益は、本来お客様の目的と一致するものです。
お店が認知されていて、良い商品やサービス提供して、お客様が価格に納得すれば売れます。
実際に旅行代理店を経営してその実践をしている高萩氏をお招きして経営の本質を考える勉強会です。
昨年から参加予約をいただいている勉強会です
参加しても実践できなければ成果は上がりませんので、本気の経営者だけお申し込みください。
先着順で申し込みを受け付けます。予めご了承ください。
2015年05月17日
磯自慢酒造 大吟醸が金賞受賞 おめでとうございます
本日の静岡新聞より
ロンドンで開催中のインターナショナルワインチャレンジのSAKE部門で
磯自慢酒造 大吟醸が吟醸・大吟醸の部で最高評価の金賞受賞
おめでとうございます!
好みもあると思いますが、私も好きなお酒で、今飲んでいるのも
磯自慢酒造のしぼりたて大吟醸 生貯蔵です。
おいしい。
大変なご苦労や工夫、努力をされているのだと思います。
おいしいものを作れること、喜んでもらえる商品を作れる、提供できる
ことって素晴らしいと思います。
今朝、長島酒店さんでも磯自慢が店頭に並んでいましたが、早速お買い
求めになっていたお客様がいらっしゃいました。
取扱店も少なくて磯自慢を目的にいらっしゃるお客様も多いようですが、
入荷する量も少ないのですぐに品切れとなってしまうそうです。
磯自慢酒造さんのお酒以外にもいいお酒はいくつもあります。
志太泉・喜久酔・正雪・臥龍梅・初亀・開運・杉錦・・・
静岡のおいしいお酒を飲み比べていただきたいですね!
ロンドンで開催中のインターナショナルワインチャレンジのSAKE部門で
磯自慢酒造 大吟醸が吟醸・大吟醸の部で最高評価の金賞受賞
おめでとうございます!
好みもあると思いますが、私も好きなお酒で、今飲んでいるのも
磯自慢酒造のしぼりたて大吟醸 生貯蔵です。
おいしい。
大変なご苦労や工夫、努力をされているのだと思います。
おいしいものを作れること、喜んでもらえる商品を作れる、提供できる
ことって素晴らしいと思います。
今朝、長島酒店さんでも磯自慢が店頭に並んでいましたが、早速お買い
求めになっていたお客様がいらっしゃいました。
取扱店も少なくて磯自慢を目的にいらっしゃるお客様も多いようですが、
入荷する量も少ないのですぐに品切れとなってしまうそうです。
磯自慢酒造さんのお酒以外にもいいお酒はいくつもあります。
志太泉・喜久酔・正雪・臥龍梅・初亀・開運・杉錦・・・
静岡のおいしいお酒を飲み比べていただきたいですね!
2015年05月10日
小さなお店は、どこで量から質に転換していけばいいのか? 考動研究会
考動研究会は静岡の小さなお店を応援するために活動しています。
あるファミリーレストラン?で注文したサバ定食がお客様が少ないにも
かかわらず、なかなか出てこない。
おかしいと思っていたら、ホールスタッフもそれに気が付いたようで厨房に
声をかけていました。
そこまではいいのですが、その後出てきたサバが冷たい。
みなさんならどうしますか?
私は、ホールのスタッフさんにこのサバはそもそも冷たいものなのか確認しました。
以下会話
スタッフ 冷たいんですか?
私 冷たいです
スタッフ すぐにお作り直しいたします。 といって料理を引き上げる
私は少し考えて、時間もないので会計を済ませて出勤することにしました。
私 会計お願いします
スタッフ 今作り直ししてますので
私 急いでいるので要りません
スタッフ それでしたら会計は結構です
私 そういうわけにもいかないのでお支払いします
スタッフ 本当に結構です いただけません
私 ごちそうさまでした
それで会社に出勤したわけですが、腹が立つとかではなく、どうして料理が
出てこなかったのか、どうして冷たいままのサバが出てきてしまったのか?
ファミリーレストランのようなマニュアルや仕組みがしっかりしているであろう
お店でなぜこんなことになるのかにすごく興味を持ちました。
大手のお店は広告にもお金をかけますし、メニュー開発にも力を入れています。
お客さんがたくさん来るでしょうから、私が行かなくなったところで痛手はないと
言ってもいいでしょう。
私は食事では嫌な思いをしましたが、食事目的ではなくこのお店を利用させて
いただくことがあると思います。
お客様には、それぞれが目的をがあります。
同じ飲食店でも、食欲だけでなく、一定の時間を過ごすという目的で
利用するということもあるのです。
ですから、商品だけでなく、自分のお店をどのように利用していただけるか
という発想も大事になると思うのです。
多くのお店が、お客様の数を増やしたいと考えています。
そのために、色々なことを考えます。
営業時間を延ばす、売り出しをする、商品アイテムを増やす、ポイントカード
を作る、ちらし・DMを出す・・・
これは、売上アップのためであってお客様想いとは違いますよね。
私は、こういうことではないと思っています。
むしろこういう発想のうちはよくならないのではないかと思っています。
他との競争ばかり意識していたら良くないということです。
先日、信号待ちをしていたら美容院から2人の男性が出てきました。
1人はお客様、1人はスタッフです。
見送りですが、お客様は車に乗ってからなかなか動きません。
出ていくのを待っているスタッフを見ていると、立ち姿も素敵とは言えない、
休めのような格好でイライラしている様子で落ち着きもありません。
信号が青になり最後まで見れませんでしたが、こんな態度の見送りが
必要なのでしょうか?
お客様も1時間以上美容院にいたら、車に乗り込み、携帯をチェックして、
何かの連絡、返事などが必要なのだと思います。
それを待っていてほしくもないし、待っているのはどうかと思うのです。
お見送りをしたいのであれば、整髪が終わってからすぐに追い帰すような
ことをせず、携帯をチェックしたい人には店内でゆっくりしていただき、
出ていくときにお見送りしてあげたらいいと思うのです。
結局、量で勝負しようとしている間は、何をやろうと思っても、お客様の
行動と店の対応がうまくいかないのだと思うのです。
多くのお客様は、安いもの、量の多いものに引き付けられます。
ですから、そこに狙いをつけるのも悪くはないと思うのです。
もし、そこでの競争に疲弊してしまいそうなのであれば、迷わずに
量から質への転換が必要だと思います。
答えを考えるだけではなく、問題を考える発想を!
そこが始まりだと思います。
偶然は気まぐれにやってくるのではなく、求めている人にやってきます。
考動研究会の勉強会 5月30日 あと2名様です。
考動研究会はおかげさまで11年
2005年1月から静岡市で50回以上のビジネスセミナーを開催しています。
「しずのみ」サイトの運営
小さなお店の助言・ホームページ・ちらし作成などを行っています
あるファミリーレストラン?で注文したサバ定食がお客様が少ないにも
かかわらず、なかなか出てこない。
おかしいと思っていたら、ホールスタッフもそれに気が付いたようで厨房に
声をかけていました。
そこまではいいのですが、その後出てきたサバが冷たい。
みなさんならどうしますか?
私は、ホールのスタッフさんにこのサバはそもそも冷たいものなのか確認しました。
以下会話
スタッフ 冷たいんですか?
私 冷たいです
スタッフ すぐにお作り直しいたします。 といって料理を引き上げる
私は少し考えて、時間もないので会計を済ませて出勤することにしました。
私 会計お願いします
スタッフ 今作り直ししてますので
私 急いでいるので要りません
スタッフ それでしたら会計は結構です
私 そういうわけにもいかないのでお支払いします
スタッフ 本当に結構です いただけません
私 ごちそうさまでした
それで会社に出勤したわけですが、腹が立つとかではなく、どうして料理が
出てこなかったのか、どうして冷たいままのサバが出てきてしまったのか?
ファミリーレストランのようなマニュアルや仕組みがしっかりしているであろう
お店でなぜこんなことになるのかにすごく興味を持ちました。
大手のお店は広告にもお金をかけますし、メニュー開発にも力を入れています。
お客さんがたくさん来るでしょうから、私が行かなくなったところで痛手はないと
言ってもいいでしょう。
私は食事では嫌な思いをしましたが、食事目的ではなくこのお店を利用させて
いただくことがあると思います。
お客様には、それぞれが目的をがあります。
同じ飲食店でも、食欲だけでなく、一定の時間を過ごすという目的で
利用するということもあるのです。
ですから、商品だけでなく、自分のお店をどのように利用していただけるか
という発想も大事になると思うのです。
多くのお店が、お客様の数を増やしたいと考えています。
そのために、色々なことを考えます。
営業時間を延ばす、売り出しをする、商品アイテムを増やす、ポイントカード
を作る、ちらし・DMを出す・・・
これは、売上アップのためであってお客様想いとは違いますよね。
私は、こういうことではないと思っています。
むしろこういう発想のうちはよくならないのではないかと思っています。
他との競争ばかり意識していたら良くないということです。
先日、信号待ちをしていたら美容院から2人の男性が出てきました。
1人はお客様、1人はスタッフです。
見送りですが、お客様は車に乗ってからなかなか動きません。
出ていくのを待っているスタッフを見ていると、立ち姿も素敵とは言えない、
休めのような格好でイライラしている様子で落ち着きもありません。
信号が青になり最後まで見れませんでしたが、こんな態度の見送りが
必要なのでしょうか?
お客様も1時間以上美容院にいたら、車に乗り込み、携帯をチェックして、
何かの連絡、返事などが必要なのだと思います。
それを待っていてほしくもないし、待っているのはどうかと思うのです。
お見送りをしたいのであれば、整髪が終わってからすぐに追い帰すような
ことをせず、携帯をチェックしたい人には店内でゆっくりしていただき、
出ていくときにお見送りしてあげたらいいと思うのです。
結局、量で勝負しようとしている間は、何をやろうと思っても、お客様の
行動と店の対応がうまくいかないのだと思うのです。
多くのお客様は、安いもの、量の多いものに引き付けられます。
ですから、そこに狙いをつけるのも悪くはないと思うのです。
もし、そこでの競争に疲弊してしまいそうなのであれば、迷わずに
量から質への転換が必要だと思います。
答えを考えるだけではなく、問題を考える発想を!
そこが始まりだと思います。
偶然は気まぐれにやってくるのではなく、求めている人にやってきます。
考動研究会の勉強会 5月30日 あと2名様です。
考動研究会はおかげさまで11年
2005年1月から静岡市で50回以上のビジネスセミナーを開催しています。
「しずのみ」サイトの運営
小さなお店の助言・ホームページ・ちらし作成などを行っています
2015年05月04日
経営者・リーダーが学びたい知識 どうしたらお客様が集まるお店になるのか?
出来る限り多くの人に会い、お伝えしたいと思っていましたが、時間には限りがあります。
内容をどのように解釈していただけるか、という不安はありますが・・・
考動研究会でやってきたこと、学んできたことの一部ですがお伝えしていこうと思います。
私は、50回以上のビジネスセミナーを静岡市で開催してきました。
(多分、全国に数少ない変わった会社員の一人だと思います)
多くの出会いとともにいろいろなことを学ばせていただいたわけですが、今日、皆さんに
お伝えすることは、高萩徳宗さん(ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツ代表取締役)
からお伺いして、自分なりに解釈をしたものです。
自分のお店の商品が良くないと思っている経営者はいないでしょう。
どうして自分のお店を利用してくれないんだろう?
どうして他のお店を利用してしまうんだろう?
そう思いますよね。
とても残念なことですよね。
実は、消費者もあなたのお店を利用していないことが残念なのかも知れません。
どうせなら、いいお店でいい商品・サービスを購入したいのですから。
では、なぜあなたのお店を私が利用しないのか?
1.そもそも私が知らない
私たちは知らないお店に行くことはできません
2.行くきっかけ・必要がない
困っていない
3.他のお店との違いが判らない・不安だ
どこに特徴があるのかわからない
4.チラシや広告で知ってる
売り込みが嫌だ
多額の費用をかけて知ってもらうことが出来るのであれば別ですが、今まで私が
助言してきたお店では、イベントを企画して今来てくださっているお客様の満足度を
上げてその商品やサービスを他の人に知っていただいたり、インターネットを利用
して遠くのお客様からご注文をいただいたりしています。
こういう事例を書くと、やっぱり口コミか、とか、インターネットで全国に販売、とか
勘違いされがちなのですが、基本的に一番大事なことは、身近のお客様、地域の
方に認識されているということが、何よりも大切なことなのです。
先ほどご紹介したお店も、朝周りをきれいに掃除し、近所の方と明るくあいさつし、
お客様になってもらおうという意識ではなく接しています。
ご近所さんなのですから当たり前のことです。
売るために必要なことを考えるのもいいですが、もっと考えるべきことは当たり前の
事、基本的なことです。
そして、次にお客様の気持ちです。
お客様はどんなことが知りたいのか、どんなことが不安なのか、どうなりたいのか。
そして、売り込みはしてほしくない。
そして、自分で考えて、わからない時に適切な助言をしてほしい。
買った後もしっかりフォローをしてほしい。
世の中の多くのお店が、お客様の知りたい情報が伝えられていません。
中には、意図的に伝えないで販売するお店もあり、産地表示や製造日の虚偽
表示は社会問題にもなりました。
私も、騙されて商品を買いたくない。
そのために、知っている人の紹介で買ったり、信頼できそうなお店で買い物する
ようにしています。
多くの消費者は価格と品質・サービスの差にとても敏感です。
そして、損はしたくない、と無意識に考えています。
このお客様の気持ちを考えてお客様に情報を発信していけば、あなたのお店の
ことを分かってくれるお客様が増えます。
お客様は知らないお店は利用できないわけですから、認知して、あなたの言って
いることに共感できれば利用してくれるはずです。
2004年立ち上げ 以後数々の商店・会社のお手伝いをさせていただいています
2005年1月 第1回経営者向けセミナー開催 以後50回以上開催 現在も開催中
静岡新聞でセミナーの様子が取り上げられる
経営者向けセミナー・勉強会の仕掛け人として「SBSとれたてラジオ」にコメンテーター出演
2015年1月 静岡市民のためのネットショップ『しずのみ』サイト立ち上げ
店舗・会社に訪問して社内のインフラ・仕組み作りを提案、作業
社内の資料をデータ化・データ整理・運用方法の提案、作業
お客様から何を求められているのか、期待されているのか、選ばれるお店になるための助言
お客様に伝えるべきことを店内外で伝えるために必要な助言をし、チラシ・ホームページの助言
独立・副業(ダブルワーク)の助言
静岡市民限定サイト「しずのみ」運営
個人:月1回のミーティング&ホームページ作成(維持管理・修正・更新費含む)月額5400円
会社:月2回のミーティング&フルサポート月額1万2960円
例外:本気でかつ真面目に取り組んでいただけるのであれば料金は払えるとき払いで構いません
※経営者が本気で取り組まない限り業績は良くなりません
セミナーを通してかなりの数の経営者とお会いしてきましたが、業績の良い経営者は、決断が早く
決めたことを人に任せるのがとても上手です。
さらに、常に本業と相乗効果のある事業について考えており、収益の安定化に取り組んでいます。
逆に、自分で何でもやろうとしてしまう経営者は、思ったことさえままならず、時間の大半を
単純労働に費やしてしまい、売上が上がらないと口にします。
経営者は、経営に時間を割き、お客様の期待に応え、スタッフ・家族を幸せにしなければなりません。
私が、大企業・中小企業・セミナー事業などで経験してきたことをあなたのお店で活かしてください。
考動研究会へのお問い合わせ 携帯 080-3638-9812
ホームページ http://www.koudoukenkyukai.com
しずのみ http://shizunomi.com
内容をどのように解釈していただけるか、という不安はありますが・・・
考動研究会でやってきたこと、学んできたことの一部ですがお伝えしていこうと思います。
私は、50回以上のビジネスセミナーを静岡市で開催してきました。
(多分、全国に数少ない変わった会社員の一人だと思います)
多くの出会いとともにいろいろなことを学ばせていただいたわけですが、今日、皆さんに
お伝えすることは、高萩徳宗さん(ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツ代表取締役)
からお伺いして、自分なりに解釈をしたものです。
どうしたらお客様が集まるお店になるのか?
自分のお店の商品が良くないと思っている経営者はいないでしょう。
どうして自分のお店を利用してくれないんだろう?
どうして他のお店を利用してしまうんだろう?
そう思いますよね。
とても残念なことですよね。
実は、消費者もあなたのお店を利用していないことが残念なのかも知れません。
どうせなら、いいお店でいい商品・サービスを購入したいのですから。
では、なぜあなたのお店を私が利用しないのか?
1.そもそも私が知らない
私たちは知らないお店に行くことはできません
2.行くきっかけ・必要がない
困っていない
3.他のお店との違いが判らない・不安だ
どこに特徴があるのかわからない
4.チラシや広告で知ってる
売り込みが嫌だ
多額の費用をかけて知ってもらうことが出来るのであれば別ですが、今まで私が
助言してきたお店では、イベントを企画して今来てくださっているお客様の満足度を
上げてその商品やサービスを他の人に知っていただいたり、インターネットを利用
して遠くのお客様からご注文をいただいたりしています。
こういう事例を書くと、やっぱり口コミか、とか、インターネットで全国に販売、とか
勘違いされがちなのですが、基本的に一番大事なことは、身近のお客様、地域の
方に認識されているということが、何よりも大切なことなのです。
先ほどご紹介したお店も、朝周りをきれいに掃除し、近所の方と明るくあいさつし、
お客様になってもらおうという意識ではなく接しています。
ご近所さんなのですから当たり前のことです。
売るために必要なことを考えるのもいいですが、もっと考えるべきことは当たり前の
事、基本的なことです。
そして、次にお客様の気持ちです。
お客様はどんなことが知りたいのか、どんなことが不安なのか、どうなりたいのか。
そして、売り込みはしてほしくない。
そして、自分で考えて、わからない時に適切な助言をしてほしい。
買った後もしっかりフォローをしてほしい。
世の中の多くのお店が、お客様の知りたい情報が伝えられていません。
中には、意図的に伝えないで販売するお店もあり、産地表示や製造日の虚偽
表示は社会問題にもなりました。
私も、騙されて商品を買いたくない。
そのために、知っている人の紹介で買ったり、信頼できそうなお店で買い物する
ようにしています。
多くの消費者は価格と品質・サービスの差にとても敏感です。
そして、損はしたくない、と無意識に考えています。
このお客様の気持ちを考えてお客様に情報を発信していけば、あなたのお店の
ことを分かってくれるお客様が増えます。
お客様は知らないお店は利用できないわけですから、認知して、あなたの言って
いることに共感できれば利用してくれるはずです。
考動研究会は静岡市で個人事業主・小さなお店に助言・サポート
考動研究会とは
2004年立ち上げ 以後数々の商店・会社のお手伝いをさせていただいています
2005年1月 第1回経営者向けセミナー開催 以後50回以上開催 現在も開催中
静岡新聞でセミナーの様子が取り上げられる
経営者向けセミナー・勉強会の仕掛け人として「SBSとれたてラジオ」にコメンテーター出演
2015年1月 静岡市民のためのネットショップ『しずのみ』サイト立ち上げ
事業内容
店舗・会社に訪問して社内のインフラ・仕組み作りを提案、作業
社内の資料をデータ化・データ整理・運用方法の提案、作業
お客様から何を求められているのか、期待されているのか、選ばれるお店になるための助言
お客様に伝えるべきことを店内外で伝えるために必要な助言をし、チラシ・ホームページの助言
独立・副業(ダブルワーク)の助言
静岡市民限定サイト「しずのみ」運営
料金
個人:月1回のミーティング&ホームページ作成(維持管理・修正・更新費含む)月額5400円
会社:月2回のミーティング&フルサポート月額1万2960円
例外:本気でかつ真面目に取り組んでいただけるのであれば料金は払えるとき払いで構いません
※経営者が本気で取り組まない限り業績は良くなりません
ワンポイントアドバイス
セミナーを通してかなりの数の経営者とお会いしてきましたが、業績の良い経営者は、決断が早く
決めたことを人に任せるのがとても上手です。
さらに、常に本業と相乗効果のある事業について考えており、収益の安定化に取り組んでいます。
逆に、自分で何でもやろうとしてしまう経営者は、思ったことさえままならず、時間の大半を
単純労働に費やしてしまい、売上が上がらないと口にします。
経営者は、経営に時間を割き、お客様の期待に応え、スタッフ・家族を幸せにしなければなりません。
私が、大企業・中小企業・セミナー事業などで経験してきたことをあなたのお店で活かしてください。
考動研究会へのお問い合わせ 携帯 080-3638-9812
ホームページ http://www.koudoukenkyukai.com
しずのみ http://shizunomi.com
2015年05月02日
売上が上がりにくい時代の考え方 @考動研究会 しずのみ
売上を上げるために色々な経営者とお話をしています。
経営者と言っても本当にいろいろです。
残念ながら・・・。
大事なのは考え方と行動です。
今まで、街に出かけるときにタクシーをよく利用するということを書いてきました。
頻繁にではありませんが、タクシーを利用する方だったと思います。
お酒を飲む機会には、タクシーを利用して往復約6000円くらいかかりました。
何回も利用するうちに不快な思いをしたことがあり、車で出かけてホテルに
宿泊しても出費は大して変わらないかと思うようになりました。
ホテル代約7000円。
当初快適だと思いましたが、泊まりたいときに泊まれるとは限りません。
静岡のホテルがどこも満室という時があったんです。
家の方が体が休まりますしね。
そこで先日初めて代行というものを利用しました。
行きは自分で車を運転していき、帰りは運転してきてもらうというもの。
往復4100円(駐車場代と税金も込み)でした。
金額も思った以上に安かったですが、それ以上に良かったのがスタッフの
マナーの良さでした。
当たり前っていえば当たり前ですが、安全運転。
人の車を運転するわけですから乱暴な運転が出来るわけがありません。
そして、接客もとてもいい。
自分の車は乗り心地もいいし、気分も楽。
次も同じ会社の代行を利用させていただこうと思いました。
利用したらわかります。
ここまで読んで所詮料金が安いサービスにお客さんが流れていくと思ったら
大きな勘違いです。
そもそも、どうして他のサービスを利用するようになってしまったか?です。
全ての人が私と同じ思考回路とは言いませんが、問題がなければ
ずっとタクシーを利用していたし、ホテルも利用していたのです。
タクシーもホテルも、そう何回も利用するわけではないですが、その1回を
利用してもらえるかが大きな差になりますよね。
今、新しい形態がどんどん出てきて旧来からある経営が脅かされています。
新しい商品・サービスにお金が使われるようになれば、他の業種、お店の
売上が減っていくのは自然なことです。
その時に、一番最初に自分の利益のことを考えているようだと、今利用して
下さっているお客様の心はますます離れていくに違いありません。
少なくなっているお客様で一定の利益を上げようと考えると今度はお客様の
数が徐々に減っていくでしょう。
言い換えれば本当にいいお客様ばかりとも言えますが結果的に収益は
悪化するのはまちがいありません。
損得勘定抜きで商売は成り立ちません。
だからこそ、損得で考えないような商品やサービスについて、とことん考える
必要があるのです。
以前ほどは儲からないにしても、お客様が満足すればまた次があるのです。
そのために、お客様の気持ちをとことん考え実践する。
一人で経営できるようなスーパーマンはそうそういません。
どんな情報を利用するか、誰の話に耳を傾け、行動していくかが重要だと思います。
静岡市の経営者を応援するために2005年1月から50回以上のセミナーを
開催してきました。
売上アップは経営者の考え方、姿勢次第です。
考動研究会&しずのみ
経営者と言っても本当にいろいろです。
残念ながら・・・。
大事なのは考え方と行動です。
今まで、街に出かけるときにタクシーをよく利用するということを書いてきました。
頻繁にではありませんが、タクシーを利用する方だったと思います。
お酒を飲む機会には、タクシーを利用して往復約6000円くらいかかりました。
何回も利用するうちに不快な思いをしたことがあり、車で出かけてホテルに
宿泊しても出費は大して変わらないかと思うようになりました。
ホテル代約7000円。
当初快適だと思いましたが、泊まりたいときに泊まれるとは限りません。
静岡のホテルがどこも満室という時があったんです。
家の方が体が休まりますしね。
そこで先日初めて代行というものを利用しました。
行きは自分で車を運転していき、帰りは運転してきてもらうというもの。
往復4100円(駐車場代と税金も込み)でした。
金額も思った以上に安かったですが、それ以上に良かったのがスタッフの
マナーの良さでした。
当たり前っていえば当たり前ですが、安全運転。
人の車を運転するわけですから乱暴な運転が出来るわけがありません。
そして、接客もとてもいい。
自分の車は乗り心地もいいし、気分も楽。
次も同じ会社の代行を利用させていただこうと思いました。
利用したらわかります。
ここまで読んで所詮料金が安いサービスにお客さんが流れていくと思ったら
大きな勘違いです。
そもそも、どうして他のサービスを利用するようになってしまったか?です。
全ての人が私と同じ思考回路とは言いませんが、問題がなければ
ずっとタクシーを利用していたし、ホテルも利用していたのです。
タクシーもホテルも、そう何回も利用するわけではないですが、その1回を
利用してもらえるかが大きな差になりますよね。
今、新しい形態がどんどん出てきて旧来からある経営が脅かされています。
新しい商品・サービスにお金が使われるようになれば、他の業種、お店の
売上が減っていくのは自然なことです。
その時に、一番最初に自分の利益のことを考えているようだと、今利用して
下さっているお客様の心はますます離れていくに違いありません。
少なくなっているお客様で一定の利益を上げようと考えると今度はお客様の
数が徐々に減っていくでしょう。
言い換えれば本当にいいお客様ばかりとも言えますが結果的に収益は
悪化するのはまちがいありません。
損得勘定抜きで商売は成り立ちません。
だからこそ、損得で考えないような商品やサービスについて、とことん考える
必要があるのです。
以前ほどは儲からないにしても、お客様が満足すればまた次があるのです。
そのために、お客様の気持ちをとことん考え実践する。
一人で経営できるようなスーパーマンはそうそういません。
どんな情報を利用するか、誰の話に耳を傾け、行動していくかが重要だと思います。
静岡市の経営者を応援するために2005年1月から50回以上のセミナーを
開催してきました。
売上アップは経営者の考え方、姿勢次第です。
考動研究会&しずのみ
2015年04月19日
まず決める 決めると実現する 実現する理由はやってみればわかる 考動研究会
私は、自分自身もセミナーの主催や経営者のサポート、独立などの支援
等をさせていただいています。
そして、とても充実した時間を過ごしています。
いいことがたくさんあります。
才能もなく、コネもなく、お金もなく、環境もなかったのにできた理由は、
「やると決めた」からです。
身をもって体験しているので、今もその経験を活かし、本気の人の
サポートをさせていただいています。
私は何をやるか、どのようにやるかも大切ですが、それよりも「決める」
ことが大切だと考えています。
具体的には書けませんが、成績が芳しくなかった子供が中学2年の
3学期の成績表を見ながら同じように話をしたんです。
高校には無理していかなくてもいいんだよ。
そして、高校に行くのであれば、成績で行ける高校を選ぶのではなくて、
行きたい高校を自分で決めるんだよ、と。
結果的には仲のいい友人と一緒の高校に行きたいという理由で決めた
本人の希望する高校に合格しました。
(これは、学校の先生方や本人の努力以外何もありませんが・・・。)
やらなきゃならなくて、あるいはやりたいと思ったことを悩んでいると、
結局やっていない状態、です。
そして、悩んでいると、やらなくても何とかなっているわけですから、
結局そのままやらないになるか、忘れます。
生きていれば次々に考える問題が発生します。
何でもすぐに決めちゃえばいいとも思いませんし、慎重に考えねば
ならないことは慎重に考えてください。
でも、生きているということは、「決めること」と「決めたことをやる」
ことでしかありません。
だから、ある程度のことは決めておきましょう。
決めておく人は悩む時間が少ないので、その分多くのことが出来ます。
ストレスも減るはずです。
だから決めたことを成功に導きやすくもなると思います。
また、決断が早ければ、失敗しても次のことにチャレンジできます。
私は、自分が主催するセミナーを通じて色々な人から色々なことを学ばせて
もらいましたが、12年前にセミナーを主催してみようと考えた時、「やる」と
決めただけです。
やりたい、と思ったんですね。笑
それからどうやるか考えたのです。
そして、今まで続けることが出来ています。
何かが揃ったら始めようと思う慎重な人もいます。
揃うまでずっと待っていたらいいと思います。
チャンス(機会)もずっと待っていればいいと思います。
来るかどうか、来た時に掴むことが出来るのかはわかりませんが・・・。
決めないと何もやらないので、そういう人は結局ずっと悩んでいます。
悩んでいるから何もやりません。
そして時間だけ過ぎていきます。
何もしなかったという後悔はしない人生であってほしい。
そう願っています。
考動研究会の経営者向け勉強会
講師に高萩徳宗氏をお招きします。
少人数の経営勉強会なので本気の人しか受付できません。
詳細は「しずのみ」商品一覧より商品72をご覧ください。
「しずのみ」のネットワークをあなたも利用してみませんか?
主婦やOLさんの副業・独立も本気ならお手伝いします。
興味のある方は問い合わせフォームよりご連絡ください。
「しずのみ」ではお譲りしてくれる商品・販売したい商品の提供もお待ちしています。
詳しくは、しずのみコンセプト・しずのみ利用規則をご覧ください。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。
青島文具店内1階にあるAoshimaSpaceはレンタルスペースとしてご利用いただけます。
静岡駅・新静岡セノバに近いです。
主に、イベント・物販・ミニコンサート・勉強会などにご利用いただいています。
しずのみ事務局
お問い合わせ
静岡市葵区追手町2-8 青島文具店・aoshimaspace内
050-3390-9812
koudoukenkyuukai@gmail.com
等をさせていただいています。
そして、とても充実した時間を過ごしています。
いいことがたくさんあります。
才能もなく、コネもなく、お金もなく、環境もなかったのにできた理由は、
「やると決めた」からです。
身をもって体験しているので、今もその経験を活かし、本気の人の
サポートをさせていただいています。
私は何をやるか、どのようにやるかも大切ですが、それよりも「決める」
ことが大切だと考えています。
具体的には書けませんが、成績が芳しくなかった子供が中学2年の
3学期の成績表を見ながら同じように話をしたんです。
高校には無理していかなくてもいいんだよ。
そして、高校に行くのであれば、成績で行ける高校を選ぶのではなくて、
行きたい高校を自分で決めるんだよ、と。
結果的には仲のいい友人と一緒の高校に行きたいという理由で決めた
本人の希望する高校に合格しました。
(これは、学校の先生方や本人の努力以外何もありませんが・・・。)
やらなきゃならなくて、あるいはやりたいと思ったことを悩んでいると、
結局やっていない状態、です。
そして、悩んでいると、やらなくても何とかなっているわけですから、
結局そのままやらないになるか、忘れます。
生きていれば次々に考える問題が発生します。
何でもすぐに決めちゃえばいいとも思いませんし、慎重に考えねば
ならないことは慎重に考えてください。
でも、生きているということは、「決めること」と「決めたことをやる」
ことでしかありません。
だから、ある程度のことは決めておきましょう。
決めておく人は悩む時間が少ないので、その分多くのことが出来ます。
ストレスも減るはずです。
だから決めたことを成功に導きやすくもなると思います。
また、決断が早ければ、失敗しても次のことにチャレンジできます。
私は、自分が主催するセミナーを通じて色々な人から色々なことを学ばせて
もらいましたが、12年前にセミナーを主催してみようと考えた時、「やる」と
決めただけです。
やりたい、と思ったんですね。笑
それからどうやるか考えたのです。
そして、今まで続けることが出来ています。
何かが揃ったら始めようと思う慎重な人もいます。
揃うまでずっと待っていたらいいと思います。
チャンス(機会)もずっと待っていればいいと思います。
来るかどうか、来た時に掴むことが出来るのかはわかりませんが・・・。
決めないと何もやらないので、そういう人は結局ずっと悩んでいます。
悩んでいるから何もやりません。
そして時間だけ過ぎていきます。
何もしなかったという後悔はしない人生であってほしい。
そう願っています。
考動研究会の経営者向け勉強会
講師に高萩徳宗氏をお招きします。
少人数の経営勉強会なので本気の人しか受付できません。
詳細は「しずのみ」商品一覧より商品72をご覧ください。
「しずのみ」のネットワークをあなたも利用してみませんか?
主婦やOLさんの副業・独立も本気ならお手伝いします。
興味のある方は問い合わせフォームよりご連絡ください。
「しずのみ」ではお譲りしてくれる商品・販売したい商品の提供もお待ちしています。
詳しくは、しずのみコンセプト・しずのみ利用規則をご覧ください。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。
青島文具店内1階にあるAoshimaSpaceはレンタルスペースとしてご利用いただけます。
静岡駅・新静岡セノバに近いです。
主に、イベント・物販・ミニコンサート・勉強会などにご利用いただいています。
しずのみ事務局
お問い合わせ
静岡市葵区追手町2-8 青島文具店・aoshimaspace内
050-3390-9812
koudoukenkyuukai@gmail.com
2015年04月19日
児童養護施設、自立援助ホームの入所者の就労支援 フェアサポート
今日は、4月16日(木)にベルテンポトラベルの高萩徳宗さんから
届いたCDの中で教えていただいたことを書かせていただきます。
横浜市に株式会社フェアスタートという会社があります。
この会社は社会的な問題となっている課題に取り組んでいます。
それは「児童養護施設」 「自立援助ホーム」出身の子供たちの就労支援です。
施設・児童数について 厚生労働省資料pdf
かなり簡潔に書きます。
ここには、様々な事情を抱えた子供たちが乳児から高校生まで
共同生活を送っています。
そして、18歳になると社会人として独立していきます。
しかし、社会に出たほとんどの子供に身寄りも保証人もいないのです。
そんな子供たちが住むところを探すのも、を受け入れてくれる会社を
探すのもとても大変なのです。
と、なると肉体労働や旅館やパチンコ店など住むところや食事などの
賄いのあるところ、身元保証に厳しくないところになってしまいます。
もし、彼らが社会に出ていくときに、社会、特に皆さんの会社が受け入れる
ことが可能で、彼らに夢や希望が与えられ、戦力になっていただける
のであれば、嬉しいなとは思うのです。
そして、その検討・判断ができるのは、経営者なのです。
私は、フェアスタートさんのホームページを拝見して、賛助会員となる
ための振り込みをわずかながらさせていただきました。
すると、昨日、活動内容、当事者の子供たち、施設の職員さんたちの
声などがかかれたパンフレットが3部届きました。
すごい早いレスポンスでびっくりしましたが、それだけ彼らも必死なんだ
という想いが伝わってきたのです。
確かに、子どもたちの誰かひとりであっても、その子の人生にとって
1分1秒でも早く、選択肢を増やすのが社会を形成している私たちの
役目であると思うからです。
法整備や仕組みづくりも大事だと思いますが、それよりも社会が先に
変えていくことの方が子供たちにとっても幸せなはずです。
義務で受け入れられるのではなく、望まれて受け入れてもらう方が
やる気が大きくなると思うからです。
人それぞれ感じ方は違うと思います。
まずは、知っていただくことが大切だと思いブログに書かせていただきました。
届いたCDの中で教えていただいたことを書かせていただきます。
横浜市に株式会社フェアスタートという会社があります。
フェアサポート
この会社は社会的な問題となっている課題に取り組んでいます。
それは「児童養護施設」 「自立援助ホーム」出身の子供たちの就労支援です。
施設・児童数について 厚生労働省資料pdf
かなり簡潔に書きます。
ここには、様々な事情を抱えた子供たちが乳児から高校生まで
共同生活を送っています。
そして、18歳になると社会人として独立していきます。
しかし、社会に出たほとんどの子供に身寄りも保証人もいないのです。
そんな子供たちが住むところを探すのも、を受け入れてくれる会社を
探すのもとても大変なのです。
と、なると肉体労働や旅館やパチンコ店など住むところや食事などの
賄いのあるところ、身元保証に厳しくないところになってしまいます。
もし、彼らが社会に出ていくときに、社会、特に皆さんの会社が受け入れる
ことが可能で、彼らに夢や希望が与えられ、戦力になっていただける
のであれば、嬉しいなとは思うのです。
そして、その検討・判断ができるのは、経営者なのです。
私は、フェアスタートさんのホームページを拝見して、賛助会員となる
ための振り込みをわずかながらさせていただきました。
すると、昨日、活動内容、当事者の子供たち、施設の職員さんたちの
声などがかかれたパンフレットが3部届きました。
すごい早いレスポンスでびっくりしましたが、それだけ彼らも必死なんだ
という想いが伝わってきたのです。
確かに、子どもたちの誰かひとりであっても、その子の人生にとって
1分1秒でも早く、選択肢を増やすのが社会を形成している私たちの
役目であると思うからです。
法整備や仕組みづくりも大事だと思いますが、それよりも社会が先に
変えていくことの方が子供たちにとっても幸せなはずです。
義務で受け入れられるのではなく、望まれて受け入れてもらう方が
やる気が大きくなると思うからです。
人それぞれ感じ方は違うと思います。
まずは、知っていただくことが大切だと思いブログに書かせていただきました。
2015年04月10日
会社員・OL・お母さんでも出来るビジネス展開術 実際に私がやっていること
今、何かを始めたい、働きたい、でもお金がない、環境が整っていない。
そんな人がたくさんいらっしゃると思います。
私の周りにもたくさんいて、そんな中には、どうしても働かなければならない、お金が必要
という方もいらっしゃいます。
そんな人たちは、必死です。
お金をいただく(収入アップ)ためには働かなければなりません。
ほとんどすべての人と言って過言ではなく、皆さん働いて収入を得ているのです。
そして、働くことが一番確実なのです。
でも、外で働くことには一定の限界があります。
そして、収入にも限界があります。
それでも何とかなればまだいいですが、自由もなく働くだけでは辛すぎますよね。
そこで、自分が出来ることを生かして働く、要は社長になって、時間や収入をコントロール
出来るようになることを応援しているのです。
ここまで読んでいただいて、何もお力になれないようでしたらごめんなさい。
もう少し読んでみようと思われた方、考えてみて下さい。
私は、会社員をしています。
小さな会社の平社員です。
そんな私が、10年以上、経営者向けのセミナー・勉強会を開催してまいりました。
少し前からホームページ制作も承るようになりました。
更に、お店のコンサルティングもさせていただいています。
個人事業主のサポート・育成もして一緒に事業を育てています。
どれも、誰から教わったわけではありません。
ただ、やってみたくて、考えて行動した結果にすぎません。
動き出せばアンテナが高くなり、景色や環境が変わってきます。
私が、あなたにも何か出来るかもしれないというのはわかっていただけたでしょうか。
ちなみに、私には何の特技も才能も資格もありませんでした。
自分でも残念なくらい成功できないタイプの人間です。
そこで、自分が成功することが目的ではなく、人のために頑張ってみることを目的に
してスタートを切ったのです。
だから、何もできないという人であっても無理なことではないのです。
内容次第ではありますが、お力になれそうであればアドバイスさせていただきます。
お問い合わせ・お申し込み http://shizunomi.com/contact/
静岡市民のためのネットショップ「しずのみ」
「経営の本質を学ぶ勉強会」 講師 ベルテンポトラベル 高萩徳宗氏

会場:青島文具店 MAP
住所:静岡市葵区追手町2-8
日時:平成27年 5月30日 土曜日 18:00から
料金:5,400円(税別)
定員:5名
お申し込み・お問い合わせ:しずのみ/考動研究会
http://www.koudoukenkyukai.com/contact.html
しずのみ 050-3390-9812 / 考動研究会 090-1621-0402
※参加するだけでは効果がありません。
参加して実践できる方の申込みをお待ちしています。
定員になり次第締め切らせていただきます。
経営者が、客数の伸び悩み、客単価の落ち込みを景気のせいや政治のせい、競合他社の
せいだと思ったらおしまいです。
業績を上向かせるためにできること、やらなければならないことがあります。
やらなければならないことは、難しいこと、お金のかかることではありません。
ただ、みなさん続けることが出来ないだけなのです。
そんな基本的な経営リテラシーを学ぶことが出来る勉強会です。
講師 高萩徳宗氏
プロフィール 昭和39年8月10日 生まれ 獅子座・A型
大分県立大分商業高校卒業後、小田急電鉄・日本旅行などを経て独立。
ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツを設立
著書 「バリアフリーの旅を創る」「サービスの教科書」 「売れるサービスのしくみ」
「サービスの心得」 「サービスを安売りするな!」 「いい旅のススメ。」
マスコミ出演・講演多数
官公庁から大手企業の研修まで講師として高い評価を得ている経営者。
ベルテンポトラベルを経営し、現場でお客様と向き合っている高萩徳宗社長を講師にお迎えします。
高萩氏は、旅程管理をする傍らでお客様と寝食を共にし、様々なことをお客様から教わったと
おっしゃっています。
それを自らの経営に反映させ、究極の旅行代理店と呼ばれるまでになったのです。
そんなカリスマ経営者の視点、考え方を学ぶことが出来る勉強会です。
「しずのみ」のネットワークをあなたも利用してみませんか?
お店・経営者・商品・利用者が増えている「しずのみ」
商品・サービスを紹介して知っていただくことがとても大切なこと。
でも、自分ではなかなかうまくできない、続かない、単なる売り込みになってしまう。
静岡の小さなお店、個人経営者が元気にならないと、全体が良くなっていきません。
ですから、ほんの少しですがお手伝いしたいと思っています。
興味のある方は問い合わせフォームよりご連絡ください。
「しずのみ」ではお譲りしてくれる商品・販売したい商品の提供、情報もお待ちしています。
詳しくは、しずのみコンセプト・しずのみ利用規則をご覧ください。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。
青島文具店内1階にあるAoshimaSpaceはレンタルスペースとしてご利用いただけます。
静岡駅・新静岡セノバに近いです。
主に、イベント・物販・ミニコンサート・勉強会などにご利用いただいています。
しずのみ事務局
お問い合わせ
静岡市葵区追手町2-8 青島文具店・aoshimaspace内
050-3390-9812
koudoukenkyuukai@gmail.com
そんな人がたくさんいらっしゃると思います。
私の周りにもたくさんいて、そんな中には、どうしても働かなければならない、お金が必要
という方もいらっしゃいます。
そんな人たちは、必死です。
お金をいただく(収入アップ)ためには働かなければなりません。
ほとんどすべての人と言って過言ではなく、皆さん働いて収入を得ているのです。
そして、働くことが一番確実なのです。
でも、外で働くことには一定の限界があります。
そして、収入にも限界があります。
それでも何とかなればまだいいですが、自由もなく働くだけでは辛すぎますよね。
そこで、自分が出来ることを生かして働く、要は社長になって、時間や収入をコントロール
出来るようになることを応援しているのです。
ここまで読んでいただいて、何もお力になれないようでしたらごめんなさい。
もう少し読んでみようと思われた方、考えてみて下さい。
私は、会社員をしています。
小さな会社の平社員です。
そんな私が、10年以上、経営者向けのセミナー・勉強会を開催してまいりました。
少し前からホームページ制作も承るようになりました。
更に、お店のコンサルティングもさせていただいています。
個人事業主のサポート・育成もして一緒に事業を育てています。
どれも、誰から教わったわけではありません。
ただ、やってみたくて、考えて行動した結果にすぎません。
動き出せばアンテナが高くなり、景色や環境が変わってきます。
私が、あなたにも何か出来るかもしれないというのはわかっていただけたでしょうか。
ちなみに、私には何の特技も才能も資格もありませんでした。
自分でも残念なくらい成功できないタイプの人間です。
そこで、自分が成功することが目的ではなく、人のために頑張ってみることを目的に
してスタートを切ったのです。
だから、何もできないという人であっても無理なことではないのです。
内容次第ではありますが、お力になれそうであればアドバイスさせていただきます。
お問い合わせ・お申し込み http://shizunomi.com/contact/
静岡市民のためのネットショップ「しずのみ」
「経営の本質を学ぶ勉強会」 講師 ベルテンポトラベル 高萩徳宗氏
会場:青島文具店 MAP
住所:静岡市葵区追手町2-8
日時:平成27年 5月30日 土曜日 18:00から
料金:5,400円(税別)
定員:5名
お申し込み・お問い合わせ:しずのみ/考動研究会
http://www.koudoukenkyukai.com/contact.html
しずのみ 050-3390-9812 / 考動研究会 090-1621-0402
※参加するだけでは効果がありません。
参加して実践できる方の申込みをお待ちしています。
定員になり次第締め切らせていただきます。
経営者が、客数の伸び悩み、客単価の落ち込みを景気のせいや政治のせい、競合他社の
せいだと思ったらおしまいです。
業績を上向かせるためにできること、やらなければならないことがあります。
やらなければならないことは、難しいこと、お金のかかることではありません。
ただ、みなさん続けることが出来ないだけなのです。
そんな基本的な経営リテラシーを学ぶことが出来る勉強会です。
講師 高萩徳宗氏
プロフィール 昭和39年8月10日 生まれ 獅子座・A型
大分県立大分商業高校卒業後、小田急電鉄・日本旅行などを経て独立。
ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツを設立
著書 「バリアフリーの旅を創る」「サービスの教科書」 「売れるサービスのしくみ」
「サービスの心得」 「サービスを安売りするな!」 「いい旅のススメ。」
マスコミ出演・講演多数
官公庁から大手企業の研修まで講師として高い評価を得ている経営者。
ベルテンポトラベルを経営し、現場でお客様と向き合っている高萩徳宗社長を講師にお迎えします。
高萩氏は、旅程管理をする傍らでお客様と寝食を共にし、様々なことをお客様から教わったと
おっしゃっています。
それを自らの経営に反映させ、究極の旅行代理店と呼ばれるまでになったのです。
そんなカリスマ経営者の視点、考え方を学ぶことが出来る勉強会です。
「しずのみ」のネットワークをあなたも利用してみませんか?
お店・経営者・商品・利用者が増えている「しずのみ」
商品・サービスを紹介して知っていただくことがとても大切なこと。
でも、自分ではなかなかうまくできない、続かない、単なる売り込みになってしまう。
静岡の小さなお店、個人経営者が元気にならないと、全体が良くなっていきません。
ですから、ほんの少しですがお手伝いしたいと思っています。
興味のある方は問い合わせフォームよりご連絡ください。
「しずのみ」ではお譲りしてくれる商品・販売したい商品の提供、情報もお待ちしています。
詳しくは、しずのみコンセプト・しずのみ利用規則をご覧ください。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。
青島文具店内1階にあるAoshimaSpaceはレンタルスペースとしてご利用いただけます。
静岡駅・新静岡セノバに近いです。
主に、イベント・物販・ミニコンサート・勉強会などにご利用いただいています。
しずのみ事務局
お問い合わせ
静岡市葵区追手町2-8 青島文具店・aoshimaspace内
050-3390-9812
koudoukenkyuukai@gmail.com
2014年10月05日
無料ホームページ作成中 ホームページは自分で作り更新したい方へ
●ホームページがほしい
●ホームページを作りたい、でもお金はかけられない
●作ったホームページを自分で更新したい
●ホームページを作って商品の販売をしたい
そんな方のために、ホームページの制作をお手伝いしています。
自営業者や、女性(主婦)の皆さんの中で副業的な仕事をしている方の
ホームページをメインにお手伝いしています。
ホームページといっても様々。
簡単に作ることが出来るようにテンプレートがあります。
無料のレンタルサーバーもあります。
自分のやりたいことに合わせてどんなホームページを作ればいいのか
考えればよいと思います。
ホームページを作り、世の中で自分の提供する商品やサービスのことを
知ってもらうことはとても重要なことで、可能性が大きく広がります。
どうやって、どういう検索で作ったホームページを見てもらえるようにするかは
とても大切なことですから、ホームページを作る際には一緒に考えましょう。
(無料とはいえ、私が作ったホームページは上位検索されています)
小さなお店を少しでも元気にしたい!
家庭の仕事をこなしながら頑張っている女性デザイナー・アーティストの皆さん、
主婦の副業支援します!
やりたいことを、精一杯やって、悔いのない人生を送りましょう!
無料ホームページ制作の相談会は静岡市葵区のAoshima Spaceさんで
随時開催します。
静岡市葵区追手町2-8 青島文具店内Aoshima Space
TEL 054-252-1643(月-金 9:00-18:00) 担当 青島
●ホームページを作りたい、でもお金はかけられない
●作ったホームページを自分で更新したい
●ホームページを作って商品の販売をしたい
そんな方のために、ホームページの制作をお手伝いしています。
自営業者や、女性(主婦)の皆さんの中で副業的な仕事をしている方の
ホームページをメインにお手伝いしています。
ホームページといっても様々。
簡単に作ることが出来るようにテンプレートがあります。
無料のレンタルサーバーもあります。
自分のやりたいことに合わせてどんなホームページを作ればいいのか
考えればよいと思います。
ホームページを作り、世の中で自分の提供する商品やサービスのことを
知ってもらうことはとても重要なことで、可能性が大きく広がります。
どうやって、どういう検索で作ったホームページを見てもらえるようにするかは
とても大切なことですから、ホームページを作る際には一緒に考えましょう。
(無料とはいえ、私が作ったホームページは上位検索されています)
小さなお店を少しでも元気にしたい!
家庭の仕事をこなしながら頑張っている女性デザイナー・アーティストの皆さん、
主婦の副業支援します!
やりたいことを、精一杯やって、悔いのない人生を送りましょう!
無料ホームページ制作の相談会は静岡市葵区のAoshima Spaceさんで
随時開催します。
静岡市葵区追手町2-8 青島文具店内Aoshima Space
TEL 054-252-1643(月-金 9:00-18:00) 担当 青島
2014年10月05日
無料ホームページ作成中 ホームページは自分で作り更新したい方へ
●ホームページがほしい
●ホームページを作りたい、でもお金はかけられない
●作ったホームページを自分で更新したい
●ホームページを作って商品の販売をしたい
そんな方のために、ホームページの制作をお手伝いしています。
自営業者や、女性(主婦)の皆さんの中で副業的な仕事をしている方の
ホームページをメインにお手伝いしています。
ホームページといっても様々。
簡単に作ることが出来るようにテンプレートがあります。
無料のレンタルサーバーもあります。
自分のやりたいことに合わせてどんなホームページを作ればいいのか
考えればよいと思います。
ホームページを作り、世の中で自分の提供する商品やサービスのことを
知ってもらうことはとても重要なことで、可能性が大きく広がります。
どうやって、どういう検索で作ったホームページを見てもらえるようにするかは
とても大切なことですから、ホームページを作る際には一緒に考えましょう。
(無料とはいえ、私が作ったホームページは上位検索されています)
小さなお店を少しでも元気にしたい!
家庭の仕事をこなしながら頑張っている女性デザイナー・アーティストの皆さん、
主婦の副業支援します!
やりたいことを、精一杯やって、悔いのない人生を送りましょう!
無料ホームページ制作の相談会は静岡市葵区のAoshima Spaceさんで
随時開催します。
静岡市葵区追手町2-8 青島文具店内Aoshima Space
TEL 054-252-1643(月-金 9:00-18:00) 担当 青島
●ホームページを作りたい、でもお金はかけられない
●作ったホームページを自分で更新したい
●ホームページを作って商品の販売をしたい
そんな方のために、ホームページの制作をお手伝いしています。
自営業者や、女性(主婦)の皆さんの中で副業的な仕事をしている方の
ホームページをメインにお手伝いしています。
ホームページといっても様々。
簡単に作ることが出来るようにテンプレートがあります。
無料のレンタルサーバーもあります。
自分のやりたいことに合わせてどんなホームページを作ればいいのか
考えればよいと思います。
ホームページを作り、世の中で自分の提供する商品やサービスのことを
知ってもらうことはとても重要なことで、可能性が大きく広がります。
どうやって、どういう検索で作ったホームページを見てもらえるようにするかは
とても大切なことですから、ホームページを作る際には一緒に考えましょう。
(無料とはいえ、私が作ったホームページは上位検索されています)
小さなお店を少しでも元気にしたい!
家庭の仕事をこなしながら頑張っている女性デザイナー・アーティストの皆さん、
主婦の副業支援します!
やりたいことを、精一杯やって、悔いのない人生を送りましょう!
無料ホームページ制作の相談会は静岡市葵区のAoshima Spaceさんで
随時開催します。
静岡市葵区追手町2-8 青島文具店内Aoshima Space
TEL 054-252-1643(月-金 9:00-18:00) 担当 青島
2014年09月30日
小さなお店の売上アップ&仕組みづくり セミナー&コンサルティング@静岡市
小さなお店の売上アップセミナーを10年間やっています。
第50数回目のセミナーを土曜日に開催しました。
小さな会場で、本気の経営者のためにカリスマ経営者を講師に迎え、
通常では考えられないような中身の濃い、個人コンサルティングの
ようなセミナーです。
実際にリピート率90%以上を誇る、マスコミにも登場する超多忙の
旅行代理店を経営し、添乗もしている高萩社長に足を運んでもらうと
いうすごいセミナーです。
そのために、静岡市内より、静岡市外・静岡県外より参加者が来て
定員になってしまいます。
もちろん、参加者はメモしまくって、顔を紅潮させて会場を後にします。
当然次回の申込みもして行きます。
小さなお店で売上アップをするために必要なことはたくさんあると
思います。
たくさんあると言っても、多くの場合、お客様には関係ない、経営者
目線での考えが目立つのです。
そして、自分が消費者として考えてみても、共感することはまず
ないと言っていいでしょう。
商売繁盛には共感が欠かせません。
そうそう、そういうことで困っていた(悩んでいた)のよー。
そうそう、そこの違いがよくわからなかったのよー。
そうそう、そういうサービスってないと思ってたー。
そうそう、安けりゃいいってわけじゃなかったのよー。
そうそう、○○が目的じゃなくてxxが大事だったのよー。
などなど。
そして、それができやすいのが小さなお店なんです。
本当にわかってくれるお店を見つけたお客様とは、なぜか波長が
合うものです。
波長が合うお客様とは長く、いい関係が続きます。
皆さん、商売を始めるときに思っていた想いが、残念ながら
お客様に伝わらず、その結果、波長の合わないお客様を相手に
商売をしてしまいます。
多くの経営者が、それでも仕方ないと思っています。
でも、そうではありません。
波長の合うお客様と対等の立場で商品やサービスを販売し、
お客様の期待を上回ることが大切なのです。
今までもいくつかの店舗改装・デザイン・ホームページ制作
コンサルティングなどを行ってきました。
そして現在、いくつかのお店でコンサルティング、店舗改装、
ロゴデザイン・ホームページ制作などを行っています。
私たちの目的は、あなたの良さを引き出し、波長の合うお客様と
マッチングさせるためのコンサルティング、仕組み改善、ロゴデザイン
看板の作成、店舗改装などです。
ただ、全てのお客さんの相談をお受けするわけではありません。
本気で、真剣に、私たちの熱意を受け止めていただけるお客様の
ためにお仕事をさせていただいていますので、お仕事をお断り
させていただく場合もございますので予めご了承願います。
ぜひ、売れるとはどういうことか?
お客様の気持ちってどういう感覚なのか、考えて行動してみて下さい。
きっと成果が出てくるはずです。
私たちのお客様は実際に多くの問題を解決し、良い方向に向かっています。
今、コンサルティングも、デザイン、改装などの相談もいただいており、
順番に提案させていただいています。
ホームページも複数同時進行しております。
ホームページは特にお金をかけずに自分で作りたいという方のサポートを
してますのでお返事まで1週間ほどお時間をいただきます。
本気で、私のホームページを作りたいという方の連絡のみを受け付けます。
よろしくお願いいたします。
小さなお店専門コンサルティング 考動研究会 代表 堀住 満
http://www.koudoukenkyukai.com/contact.html
第50数回目のセミナーを土曜日に開催しました。
小さな会場で、本気の経営者のためにカリスマ経営者を講師に迎え、
通常では考えられないような中身の濃い、個人コンサルティングの
ようなセミナーです。
実際にリピート率90%以上を誇る、マスコミにも登場する超多忙の
旅行代理店を経営し、添乗もしている高萩社長に足を運んでもらうと
いうすごいセミナーです。
そのために、静岡市内より、静岡市外・静岡県外より参加者が来て
定員になってしまいます。
もちろん、参加者はメモしまくって、顔を紅潮させて会場を後にします。
当然次回の申込みもして行きます。
小さなお店で売上アップをするために必要なことはたくさんあると
思います。
たくさんあると言っても、多くの場合、お客様には関係ない、経営者
目線での考えが目立つのです。
そして、自分が消費者として考えてみても、共感することはまず
ないと言っていいでしょう。
商売繁盛には共感が欠かせません。
そうそう、そういうことで困っていた(悩んでいた)のよー。
そうそう、そこの違いがよくわからなかったのよー。
そうそう、そういうサービスってないと思ってたー。
そうそう、安けりゃいいってわけじゃなかったのよー。
そうそう、○○が目的じゃなくてxxが大事だったのよー。
などなど。
そして、それができやすいのが小さなお店なんです。
本当にわかってくれるお店を見つけたお客様とは、なぜか波長が
合うものです。
波長が合うお客様とは長く、いい関係が続きます。
皆さん、商売を始めるときに思っていた想いが、残念ながら
お客様に伝わらず、その結果、波長の合わないお客様を相手に
商売をしてしまいます。
多くの経営者が、それでも仕方ないと思っています。
でも、そうではありません。
波長の合うお客様と対等の立場で商品やサービスを販売し、
お客様の期待を上回ることが大切なのです。
今までもいくつかの店舗改装・デザイン・ホームページ制作
コンサルティングなどを行ってきました。
そして現在、いくつかのお店でコンサルティング、店舗改装、
ロゴデザイン・ホームページ制作などを行っています。
私たちの目的は、あなたの良さを引き出し、波長の合うお客様と
マッチングさせるためのコンサルティング、仕組み改善、ロゴデザイン
看板の作成、店舗改装などです。
ただ、全てのお客さんの相談をお受けするわけではありません。
本気で、真剣に、私たちの熱意を受け止めていただけるお客様の
ためにお仕事をさせていただいていますので、お仕事をお断り
させていただく場合もございますので予めご了承願います。
ぜひ、売れるとはどういうことか?
お客様の気持ちってどういう感覚なのか、考えて行動してみて下さい。
きっと成果が出てくるはずです。
私たちのお客様は実際に多くの問題を解決し、良い方向に向かっています。
今、コンサルティングも、デザイン、改装などの相談もいただいており、
順番に提案させていただいています。
ホームページも複数同時進行しております。
ホームページは特にお金をかけずに自分で作りたいという方のサポートを
してますのでお返事まで1週間ほどお時間をいただきます。
本気で、私のホームページを作りたいという方の連絡のみを受け付けます。
よろしくお願いいたします。
小さなお店専門コンサルティング 考動研究会 代表 堀住 満
http://www.koudoukenkyukai.com/contact.html
2014年09月23日
過払い金は法律事務所、借りるなら金融機関、働きたくないならギャンブルへ
もう借金があり、どうしようもないのであれば法律事務所へ相談。
お金が足りなくて困っているのであれば金融機関に相談。
お金はあるけど働きたくなければ、株式、債券、先物、宝くじ、パチンコ、などなど。
でも、何か仕事をしたい、人の役に立つこと、喜んでもらえて、お金がいただけたら
いいな、とお考えであれば、あなたにも出来ることがあるかもしれません。
私たちもお手伝いをしましょう。
生活費・副収入を得たい、けれども外で働く時間がない、条件が合わない。
今までそういう方が何人かいらっしゃり、独立の支援・サポートをしてきました。
今回は、ホームページ作りをサポートします。
ホームページを作ることで、自分のできることを多くの人に知っていただく可能性が
広がります。
ホームページが万能ではありませんし、他にもいろいろなツールがあります。
今は、働きながらあと少しの収入を得たいと思えば稼げます。
始めなければ未来は変わりません。
今回ホームページ作りの超初心者相談会に参加して、ホームページを
作ることで、あなたは、一人の経営者になるのです。
対応は、24時間ホームページがやってくれます。
いくつかの選択肢の中で、ホームページを使い、自分の出来ることの情報発信をしたいと
考えているのであればとてもいい機会かと思います。
青島文具店のイベントをどうぞご利用ください。
ホームページ超初心者相談会は土曜日開催。
13:00~ 個別対応の形で行います。
静岡市葵区追手町2-8 青島文具店内 Aoshima Space
TEL 054-254-1643 担当青島
受付時間 月曜日~金曜日 9:00~18:00
講師 堀住 満
小さなお店の経営者を応援・顧問数社
自社の他青島文具店、他シンプルなホームページを多数制作
2005年より売上アップビジネスセミナーを50回以上開催
お金が足りなくて困っているのであれば金融機関に相談。
お金はあるけど働きたくなければ、株式、債券、先物、宝くじ、パチンコ、などなど。
でも、何か仕事をしたい、人の役に立つこと、喜んでもらえて、お金がいただけたら
いいな、とお考えであれば、あなたにも出来ることがあるかもしれません。
私たちもお手伝いをしましょう。
生活費・副収入を得たい、けれども外で働く時間がない、条件が合わない。
今までそういう方が何人かいらっしゃり、独立の支援・サポートをしてきました。
今回は、ホームページ作りをサポートします。
ホームページを作ることで、自分のできることを多くの人に知っていただく可能性が
広がります。
ホームページが万能ではありませんし、他にもいろいろなツールがあります。
今は、働きながらあと少しの収入を得たいと思えば稼げます。
始めなければ未来は変わりません。
今回ホームページ作りの超初心者相談会に参加して、ホームページを
作ることで、あなたは、一人の経営者になるのです。
対応は、24時間ホームページがやってくれます。
いくつかの選択肢の中で、ホームページを使い、自分の出来ることの情報発信をしたいと
考えているのであればとてもいい機会かと思います。
青島文具店のイベントをどうぞご利用ください。
ホームページ超初心者相談会は土曜日開催。
13:00~ 個別対応の形で行います。
静岡市葵区追手町2-8 青島文具店内 Aoshima Space
TEL 054-254-1643 担当青島
受付時間 月曜日~金曜日 9:00~18:00
講師 堀住 満
小さなお店の経営者を応援・顧問数社
自社の他青島文具店、他シンプルなホームページを多数制作
2005年より売上アップビジネスセミナーを50回以上開催
2014年08月11日
セノバのカフェで仕事する 打ち合わせ前のひととき
先日、考動研究会のホームページを作り直したばかり。
しかも、わからないことがたくさんあり時間もかかってしまいました。
なのに・・・、事情があって、時間がないのにも関わらず、もう一つホームページを
作ることになりました。
何もない状態でどうします?というわけにもいかず、とりあえずほぼ完成の試作を
つくり、自分のサーバーで見られるように準備しました。
自分のホームページはhtmlで、今回はワードプレスを利用させていただき、テーマの
カスタマイズでつくりました。(まだ完成してないけど。)
一長一短はあると思いますが、ワードプレスのテーマをカスタマイズする方が簡単の
ような気がしました。
これから打ち合わせなのですが、もし、要らないって言われたらショックだけど、
自分で作ってみて勉強になったので良しとします!
おかげ様で10周年
小さなお店の便利で安価な仕組み作りを現場で一緒に考えます!
小さなお店のビジネスサポート考動研究会
ホームページやデザインに関するお問い合わせもお気軽にどうぞ。
お問い合わせは http://www.koudoukenkyukai.com/contact.html まで
平成26年5月24日開催のビジネスセミナー参加希望者受付中
『売り上げアップのサービス改革』
講師 高萩徳宗氏
時間 18時30分~20時45分
参加費 5000円(税別)
定員 15名
高萩徳宗氏 プロフィール
1964年8月10日生まれ。大分県出身。
小田急電鉄、日本旅行を経て、1999年「お体に障害のがある方や
高齢者向けの旅行会社」ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツ
を創業。福祉や介護の観点ではなく、サービスの本質を極める旅
づくりに、障害者、高齢者、一般の方などのリピーターやファンが
多い。
著書
「売れるサービスのしくみ」
「サービスの心得」
「サービスを安売りするな」
著書のなかで、
「おまけや値引きはサービスじゃない」
「お客様は神様ではない」
「接客とサービスはイコールではない」
「クレームを集客アップに生かす」
など、一般的に言われていることとちょっと違う角度から働く人の
気持ちに寄り添う、現場での事例を交えたお話は分かりやすく
現場で実際に行動につながると定評があります。
ベルテンポトラベル ホームページ
クラブベルテンポ ブログ
テレビ東京 ガイアの夜明け
お申し込みはこちらよりお願いします。
しかも、わからないことがたくさんあり時間もかかってしまいました。
なのに・・・、事情があって、時間がないのにも関わらず、もう一つホームページを
作ることになりました。
何もない状態でどうします?というわけにもいかず、とりあえずほぼ完成の試作を
つくり、自分のサーバーで見られるように準備しました。
自分のホームページはhtmlで、今回はワードプレスを利用させていただき、テーマの
カスタマイズでつくりました。(まだ完成してないけど。)
一長一短はあると思いますが、ワードプレスのテーマをカスタマイズする方が簡単の
ような気がしました。
これから打ち合わせなのですが、もし、要らないって言われたらショックだけど、
自分で作ってみて勉強になったので良しとします!
おかげ様で10周年
小さなお店の便利で安価な仕組み作りを現場で一緒に考えます!
小さなお店のビジネスサポート考動研究会
ホームページやデザインに関するお問い合わせもお気軽にどうぞ。
お問い合わせは http://www.koudoukenkyukai.com/contact.html まで
平成26年5月24日開催のビジネスセミナー参加希望者受付中
『売り上げアップのサービス改革』
講師 高萩徳宗氏
時間 18時30分~20時45分
参加費 5000円(税別)
定員 15名
高萩徳宗氏 プロフィール
1964年8月10日生まれ。大分県出身。
小田急電鉄、日本旅行を経て、1999年「お体に障害のがある方や
高齢者向けの旅行会社」ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツ
を創業。福祉や介護の観点ではなく、サービスの本質を極める旅
づくりに、障害者、高齢者、一般の方などのリピーターやファンが
多い。
著書
「売れるサービスのしくみ」
「サービスの心得」
「サービスを安売りするな」
著書のなかで、
「おまけや値引きはサービスじゃない」
「お客様は神様ではない」
「接客とサービスはイコールではない」
「クレームを集客アップに生かす」
など、一般的に言われていることとちょっと違う角度から働く人の
気持ちに寄り添う、現場での事例を交えたお話は分かりやすく
現場で実際に行動につながると定評があります。
ベルテンポトラベル ホームページ
クラブベルテンポ ブログ
テレビ東京 ガイアの夜明け
お申し込みはこちらよりお願いします。