2015年04月19日
児童養護施設、自立援助ホームの入所者の就労支援 フェアサポート
今日は、4月16日(木)にベルテンポトラベルの高萩徳宗さんから
届いたCDの中で教えていただいたことを書かせていただきます。
横浜市に株式会社フェアスタートという会社があります。
この会社は社会的な問題となっている課題に取り組んでいます。
それは「児童養護施設」 「自立援助ホーム」出身の子供たちの就労支援です。
施設・児童数について 厚生労働省資料pdf
かなり簡潔に書きます。
ここには、様々な事情を抱えた子供たちが乳児から高校生まで
共同生活を送っています。
そして、18歳になると社会人として独立していきます。
しかし、社会に出たほとんどの子供に身寄りも保証人もいないのです。
そんな子供たちが住むところを探すのも、を受け入れてくれる会社を
探すのもとても大変なのです。
と、なると肉体労働や旅館やパチンコ店など住むところや食事などの
賄いのあるところ、身元保証に厳しくないところになってしまいます。
もし、彼らが社会に出ていくときに、社会、特に皆さんの会社が受け入れる
ことが可能で、彼らに夢や希望が与えられ、戦力になっていただける
のであれば、嬉しいなとは思うのです。
そして、その検討・判断ができるのは、経営者なのです。
私は、フェアスタートさんのホームページを拝見して、賛助会員となる
ための振り込みをわずかながらさせていただきました。
すると、昨日、活動内容、当事者の子供たち、施設の職員さんたちの
声などがかかれたパンフレットが3部届きました。
すごい早いレスポンスでびっくりしましたが、それだけ彼らも必死なんだ
という想いが伝わってきたのです。
確かに、子どもたちの誰かひとりであっても、その子の人生にとって
1分1秒でも早く、選択肢を増やすのが社会を形成している私たちの
役目であると思うからです。
法整備や仕組みづくりも大事だと思いますが、それよりも社会が先に
変えていくことの方が子供たちにとっても幸せなはずです。
義務で受け入れられるのではなく、望まれて受け入れてもらう方が
やる気が大きくなると思うからです。
人それぞれ感じ方は違うと思います。
まずは、知っていただくことが大切だと思いブログに書かせていただきました。
届いたCDの中で教えていただいたことを書かせていただきます。
横浜市に株式会社フェアスタートという会社があります。
フェアサポート
この会社は社会的な問題となっている課題に取り組んでいます。
それは「児童養護施設」 「自立援助ホーム」出身の子供たちの就労支援です。
施設・児童数について 厚生労働省資料pdf
かなり簡潔に書きます。
ここには、様々な事情を抱えた子供たちが乳児から高校生まで
共同生活を送っています。
そして、18歳になると社会人として独立していきます。
しかし、社会に出たほとんどの子供に身寄りも保証人もいないのです。
そんな子供たちが住むところを探すのも、を受け入れてくれる会社を
探すのもとても大変なのです。
と、なると肉体労働や旅館やパチンコ店など住むところや食事などの
賄いのあるところ、身元保証に厳しくないところになってしまいます。
もし、彼らが社会に出ていくときに、社会、特に皆さんの会社が受け入れる
ことが可能で、彼らに夢や希望が与えられ、戦力になっていただける
のであれば、嬉しいなとは思うのです。
そして、その検討・判断ができるのは、経営者なのです。
私は、フェアスタートさんのホームページを拝見して、賛助会員となる
ための振り込みをわずかながらさせていただきました。
すると、昨日、活動内容、当事者の子供たち、施設の職員さんたちの
声などがかかれたパンフレットが3部届きました。
すごい早いレスポンスでびっくりしましたが、それだけ彼らも必死なんだ
という想いが伝わってきたのです。
確かに、子どもたちの誰かひとりであっても、その子の人生にとって
1分1秒でも早く、選択肢を増やすのが社会を形成している私たちの
役目であると思うからです。
法整備や仕組みづくりも大事だと思いますが、それよりも社会が先に
変えていくことの方が子供たちにとっても幸せなはずです。
義務で受け入れられるのではなく、望まれて受け入れてもらう方が
やる気が大きくなると思うからです。
人それぞれ感じ方は違うと思います。
まずは、知っていただくことが大切だと思いブログに書かせていただきました。
2017年活動内容のご案内
考動研究会・しずのみの活動
ホームページの効果が出てきて初めてホームページの良さがわかってもらえる
経営者向け 品質や価格も重要ですが、数(量)も大切というお話
自分で考えられる人を育てることが経営の仕事
高萩徳宗さんの「経営者のための勉強会」まとめ @考動研究会
考動研究会・しずのみの活動
ホームページの効果が出てきて初めてホームページの良さがわかってもらえる
経営者向け 品質や価格も重要ですが、数(量)も大切というお話
自分で考えられる人を育てることが経営の仕事
高萩徳宗さんの「経営者のための勉強会」まとめ @考動研究会
Posted by 考動研究会 at 14:29│Comments(0)
│考動研究会