2008年09月24日
POP教室は明々後日!まだ参加できます!
考動研究会の堀住です。

SBSラジオ 『澤木久雄のとれたてラジオ』ゲスト出演の様子です。
──────────────────────────────────────
今日も体育館に行って少し運動をしてきました。
体を動かすのは気持ちいいですね。
考動研究会の会員さんからイベントを紹介していただきました。
その名も、「焼津うおいちバッシュ」です。
かっこいい名前ですね!

9月28日日曜日 11時から19時まで旧焼津港にて開催です。
パフォーマンスあり、出展コーナーありで楽しめそうです。
お問い合わせは
うおいちバッシュ実行委員会 054-629-7363
──────────────────────────────────────
今週に入り、毎日1名づつPOP教室の申し込みがあります。
嬉しいですね!
当初は数人で開催か?という感じでしたが、そこそこ盛り上がりそうな人数になって
きました。
意外に会社員という方が多くびっくりです。
参加する方でPOPを作っている方は、会場にお持ちいただけるとPOP診断もして
いただけます。
希望者は、中山先生と食事会もあります。(会費が3,000円ほど必要となります。)
まだ、間に合います!
参加希望者はお申し込みください!
http://www.info-bits.com/form.cgi
話は変わりますが、
考動研究会のメールマガジンでは、中谷さんの講演DVDの案内も始まりました。

ご案内してから3枚お申し込みいただきました。
ありがとうございます!
考動研究会メールマガジン
http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/2641
よろしければぜひ!
──────────────────────────────────────
静岡新聞社・静岡放送 後援
【中山政男の手作りPOP教室】
9月27日(土)13時30分~17時30分
会場 グランシップ902会議室
参加費8400円(教材費・テキスト・税込)
●4時間で、手書きPOP制作技術の基本が習えます。
●パソコン制作にも役立つヒントがいっぱい。
参加する価値は十分あると思います。
あなたも、ぜひ、ご参加ください!
お申込みはこちらからどうぞ http://www.info-bits.com/form.cgi
──────────────────────────────────────
SBSラジオ 『澤木久雄のとれたてラジオ』ゲスト出演の様子です。
──────────────────────────────────────
今日も体育館に行って少し運動をしてきました。
体を動かすのは気持ちいいですね。
考動研究会の会員さんからイベントを紹介していただきました。
その名も、「焼津うおいちバッシュ」です。
かっこいい名前ですね!

9月28日日曜日 11時から19時まで旧焼津港にて開催です。
パフォーマンスあり、出展コーナーありで楽しめそうです。
お問い合わせは
うおいちバッシュ実行委員会 054-629-7363
──────────────────────────────────────
今週に入り、毎日1名づつPOP教室の申し込みがあります。
嬉しいですね!
当初は数人で開催か?という感じでしたが、そこそこ盛り上がりそうな人数になって
きました。
意外に会社員という方が多くびっくりです。
参加する方でPOPを作っている方は、会場にお持ちいただけるとPOP診断もして
いただけます。
希望者は、中山先生と食事会もあります。(会費が3,000円ほど必要となります。)
まだ、間に合います!
参加希望者はお申し込みください!
http://www.info-bits.com/form.cgi
話は変わりますが、
考動研究会のメールマガジンでは、中谷さんの講演DVDの案内も始まりました。

ご案内してから3枚お申し込みいただきました。
ありがとうございます!
考動研究会メールマガジン
http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/2641
よろしければぜひ!
──────────────────────────────────────
静岡新聞社・静岡放送 後援
【中山政男の手作りPOP教室】
9月27日(土)13時30分~17時30分
会場 グランシップ902会議室
参加費8400円(教材費・テキスト・税込)
●4時間で、手書きPOP制作技術の基本が習えます。
●パソコン制作にも役立つヒントがいっぱい。
参加する価値は十分あると思います。
あなたも、ぜひ、ご参加ください!
お申込みはこちらからどうぞ http://www.info-bits.com/form.cgi
──────────────────────────────────────
Posted by 考動研究会 at 22:34│Comments(0)