2008年09月30日
バナナがないのはいいのですが・・・。
考動研究会の堀住です。

SBSラジオ 『澤木久雄のとれたてラジオ』ゲスト出演の様子です。
──────────────────────────────────────
冷えますねー。
こんな時には温かい豚汁がおいしいですよね。
体もあったまりますし。
つくりましょ!
というわけで21時過ぎにスーパーへ。
な・ない。
定番のさといもがー、マイタケがー、・・・。
やっぱり、温かいお汁作っているんでしょうね。
私も負けずに作りましたよ!
なめこ豚汁。

へへっ。
──────────────────────────────────────
今日は、先日開催したPOP教室の様子を報告します。

まず、お話の前に1枚作成
まずは、POPとは何か?
POPとは、お客様が商品を買う場の広告なんです。
販売員に代わって、お客様の知りたいことを伝え、買物のお手伝いをする広告なんで
す。
ですから、どんなことを書いたらいいのか考えてみましょう。

皆さん、真剣に聞いています
そして、考えたら書くのですが、下手よりも上手な方がいい。
そして、上手よりも、分りやすく書くことが一番大切。
そのためにPOPの基本が大切になってきます。

一生懸命練習しています。
基本を身につけるのは、繰り返し練習すること。
ですから、たくさんPOPを書いていきましょう!
教室の時間はわずかでしたが、とっても上手になりました。
すごいですねー。

少しわかりづらいですが・・・
今後は、中山先生も静岡で教室を、と言ってくださっているのでぜひ、実現したいです。
参加したい方はぜひ、ご連絡下さい。
koudou@info-bits.com
考動研究会のメールマガジンでは、中谷さんの講演DVDの案内も始まりました。

ご案内してから4枚お申し込みいただきました。
ありがとうございます!
考動研究会メールマガジン
http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/2641
よろしければぜひ!
──────────────────────────────────────
【次回の勉強会】
藤枝市の洋菓子店「レ・トゥーヌソル」オーナーシェフ
山田辰巳さんのお話です。
11月4日(火)19時30分~21時30分
会場 ペガサート9階 小会議室2
参加する価値は十分あると思います。
あなたも、ぜひ、ご参加ください!
──────────────────────────────────────
SBSラジオ 『澤木久雄のとれたてラジオ』ゲスト出演の様子です。
──────────────────────────────────────
冷えますねー。
こんな時には温かい豚汁がおいしいですよね。
体もあったまりますし。
つくりましょ!
というわけで21時過ぎにスーパーへ。
な・ない。
定番のさといもがー、マイタケがー、・・・。
やっぱり、温かいお汁作っているんでしょうね。
私も負けずに作りましたよ!
なめこ豚汁。

へへっ。
──────────────────────────────────────
今日は、先日開催したPOP教室の様子を報告します。

まず、お話の前に1枚作成
まずは、POPとは何か?
POPとは、お客様が商品を買う場の広告なんです。
販売員に代わって、お客様の知りたいことを伝え、買物のお手伝いをする広告なんで
す。
ですから、どんなことを書いたらいいのか考えてみましょう。

皆さん、真剣に聞いています
そして、考えたら書くのですが、下手よりも上手な方がいい。
そして、上手よりも、分りやすく書くことが一番大切。
そのためにPOPの基本が大切になってきます。


一生懸命練習しています。
基本を身につけるのは、繰り返し練習すること。
ですから、たくさんPOPを書いていきましょう!
教室の時間はわずかでしたが、とっても上手になりました。
すごいですねー。

少しわかりづらいですが・・・
今後は、中山先生も静岡で教室を、と言ってくださっているのでぜひ、実現したいです。
参加したい方はぜひ、ご連絡下さい。
koudou@info-bits.com
考動研究会のメールマガジンでは、中谷さんの講演DVDの案内も始まりました。

ご案内してから4枚お申し込みいただきました。
ありがとうございます!
考動研究会メールマガジン
http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/2641
よろしければぜひ!
──────────────────────────────────────
【次回の勉強会】
藤枝市の洋菓子店「レ・トゥーヌソル」オーナーシェフ
山田辰巳さんのお話です。
11月4日(火)19時30分~21時30分
会場 ペガサート9階 小会議室2
参加する価値は十分あると思います。
あなたも、ぜひ、ご参加ください!
──────────────────────────────────────
Posted by 考動研究会 at 22:25│Comments(0)