2011年09月10日

クレーム処理ではなくクレーム対応。クレームに対応する理由は?

クレームの対応に正解はない。
10人いたら10通り。

クレーム対応で大切なのは考え方。
どう考えればいいのか?

ただひとつ、もう一度お客様に戻ってきてもらうため。
ですから、白黒つけることや、正論をぶつけることに意味がない。


クレームとは何なのか?

クレームとは、お客様が何かを感じ、あるいは気づき、それを口にしたこと。
お客様は困っています。
気持ちを分かってほしい、何とかしてほしいと思っています。


クレームを言ってくれるのは貴重な方。

みんながみんなクレームを言うわけではない。
ですから、言ってくださった方への感謝の気持ちは絶対に必要。

ただし、完全に悪意のあるもの、警察案件のようなクレームには毅然とした
態度で向き合うことは言わずもがな、です。


「クレームを経営面から考える」より



第41回講演会

「揺るがない経営の軸を創り、守る」
   ~大切な軸を守るために経営者がしなければならないこと~

講師 (有)ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツ
   代表取締役 高萩徳宗氏

日時 平成23年11月12日(土) 18時30分~20時45分
会場 静岡市産学交流センター 7階 小会議室
定員 20名
参加費 5,250円(税込)

110827-1
講師の高萩さんです。


110827-2
第40回講演会の様子 平成23年8月27日 開催


お問い合わせは、考動研究会 堀住(ほりずみ)まで
メールアドレス koudou@info-bits.com




静岡市で開催される講演会に参加してを聞いて自社のサービスレベルを
上げませんか?


考動研究会は、静岡市で講演会勉強会を開催し、
魅力ある店づくりに取り組む静岡市の経営者女性の独立
応援しています。



同じカテゴリー(考動研究会)の記事画像
会社員・OL・お母さんでも出来るビジネス展開術 実際に私がやっていること
お客様とスタッフを幸せにしたい経営者のために!by考動研究会
ものすごい雷です。 女性経営者の相談は変更で1人ランチ
今日のランチはガッツリとんかつ! 麦ご飯お味噌汁おかわりした
今日のおやつはリュバンさんの黄金バナナ!
今日も大至急でA2ポスター依頼あり!0円のお仕事ですが
同じカテゴリー(考動研究会)の記事
 2017年活動内容のご案内  (2017-01-09 08:26)
 考動研究会・しずのみの活動 (2016-04-11 22:15)
 ホームページの効果が出てきて初めてホームページの良さがわかってもらえる (2015-07-19 14:25)
 経営者向け 品質や価格も重要ですが、数(量)も大切というお話 (2015-07-11 11:22)
 自分で考えられる人を育てることが経営の仕事  (2015-06-01 23:21)
 高萩徳宗さんの「経営者のための勉強会」まとめ @考動研究会 (2015-05-31 17:57)

Posted by 考動研究会 at 06:14│Comments(0)考動研究会
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クレーム処理ではなくクレーム対応。クレームに対応する理由は?
    コメント(0)